詳細情報
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
2年
式の計算
文字式の正体を見破ろう
書誌
数学教育
2022年5月号
著者
篠ア 彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 「整数の性質を説明する問題」を解決するために,生徒自身が構想を立て,文字式を利用して説明することができるようにする。 問題 2,3,4や6,7,8のような連続する3つの整数の和を求めてみましょう。自分が選んだ連続する3つの整数の和も求めましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年
連立方程式
連立方程式を解くための方法を考えよう
数学教育 2022年5月号
2年
一次関数
二等辺三角形の辺の長さの関係を式やグラフで表そう
数学教育 2022年5月号
2年
平行と合同
北極星を見ると何がわかる?
数学教育 2022年5月号
2年
三角形と四角形
条件を変更して考えてみよう
数学教育 2022年5月号
2年
確率
2枚の10円玉を投げたときの出た目の起こりやすさは?
数学教育 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
2年
式の計算
文字式の正体を見破ろう
数学教育 2022年5月号
学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 5
男子が「かっこいい」というよさこいソーラン
楽しい体育の授業 2006年8月号
硬派・道徳教育の実践 12
「教育基本法」と「教育勅語」
教育者としての国家観(その4)
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(2)「意見」「論説」の定義づけと指導の課題
国語科の共通語として国語科学習用語…
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル 8
5年「てこのはたらき」を自由試行で組み立てる
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る