関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 6 図形の作図
  • 22 イス取りゲーム(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
松尾 賢宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 作図の授業では,教科書通りに手順を説明して練習させる。そうすれば,「垂直二等分線を作図せよ」といった指定された作図はできるようになる。しかし,言い回しが変わった途端に手がとまる生徒が増える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 6 図形の作図
  • 23 輪ゴムで作図(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
柳沢 哲士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 3年「相似な図形」において,生徒の興味・関心を高めインパクトを与える導入の実践として紹介したいのが,「輪ゴムで作図」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 6 図形の作図
  • 24 線分複製器(教材・教具の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 生徒のコンパスに対するイメージは,「円をかく道具」という素朴な感覚に基づくものである。しかし,その感覚があまりにも強固であるため,却って円弧の半径に相当する線分への意識が希薄になりがちである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 6 図形の作図
  • 25 ジオ・ボード(教材・教具の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 ジオ・ボードは,簡単に形を変えることのできる教具である。見通しをもって輪ゴムをかけていくのであるが,試行錯誤をすることで発見し,あとで理由付けをすることもある。また,自分の考えをまとめるとき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 7 図形の定義と定理,性質,条件
  • 26 ○×クイズ(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 生徒にとって理解が難しい学習内容のときには,授業の導入時にクイズ形式を取り入れた展開も効果的な方法の1つである。教師が時間をかけて詳しく説明するよりも,クイズ形式で課題を提示し,その解答と理…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 7 図形の定義と定理,性質,条件
  • 27 折り紙でクイズ(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
坂手 隆人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 本校では,文章題,図形領域を苦手にしている生徒が多い。その理由としては,長い説明や図を見ると難しいと感じてしまうからである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 7 図形の定義と定理,性質,条件
  • 28 合同条件ゲーム(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
嘉摩尻 寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 考案者は存じ上げないのですが,マージャンの役をそろえるように,2つの三角形の等しい辺や角が書かれたカード3枚と合同条件が書かれたカード1枚をそろえてあがりを競う,「合同条件ゲーム」があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 7 図形の定義と定理,性質,条件
  • 29 AR教材(教材・教具の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
中野 博幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 (1)AR(拡張現実)とは? 近年,AR(AugmentedReality)という言葉をよく聞くようになった。ARは「拡張現実」と訳され,一般的には現実の世界に「視覚」情報を付加する概念や技…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 8 証明,筋道立てた説明
  • 30 3要素レイアウト(教材・教具の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
高橋 伸茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 生徒が論理的に思考し,説明できるようにするため,図1のような,スティーヴン・トゥールミンが提唱したトゥールミン・ロジックの基本レイアウトを用いた。資料の活用領域において,代表値やヒストグラム…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 8 証明,筋道立てた説明
  • 31 一行リレー(学習スタイルの工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 4人程度の小集団で証明する活動です。命題の証明を一人一行ずつリレー形式で書いていきます。最初の生徒は,始めの一行だけを書き,次の生徒と交代します。次の生徒は,その続きの一行を書き,また別の生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 8 証明,筋道立てた説明
  • 32 ピンポイント再現(学習スタイルの工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 論理的思考力向上のために必要な手立ての1つが,再現活動である。再現という出力を行うことで,それは鍛えられる。それには次の2種類がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 8 証明,筋道立てた説明
  • 33 クリティカル・タイム(学習スタイルの工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
仲松 研
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 新学習指導要領では各学年の目標の中に「批判的に考察したり判断したりする力」いわゆる“クリティカルシンキング”に関する資質・能力の育成について明記している。道田は,クリティカルシンキングについ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 9 場合の数,確率
  • 34 対戦ゲーム(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 2人組になって,次のルールで互いに異なる3つの数を選んでつくった3桁の数を当て合うゲームをします。右のプリントを使用します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 9 場合の数,確率
  • 35 すごろくゲーム(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
青木 健嗣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 右の図のような正六角形があります。点Aは頂点1の位置にあり,1回さいころを投げるごとに出た目の数だけ,正六角形の頂点上を反時計回りに移動します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
  • 3年
  • どこに立つべきか! 名カメラマンの円満解決物語
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 円周角の定理とその逆について,角の大きさが,点の位置(円の内部,円周上,円の外部)を決めることを感覚的に理解するとともに,それを証明することができるようにする…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
  • 1年
  • 文字と式
  • どこまで届く?碁石ではしごづくり
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 右の図のように,碁石ではしごの形をつくります。はしごを100段つくるためには,碁石は何個必要でしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 さっくり&じっくりどっちも楽しめる! 数学授業のネタ大全
  • じっくり探究編
  • 授業で家庭でじっくり探究!「パフォーマンス評価・レポート」ネタ
  • 2年[多項式魔方陣(式の計算)/カレンダー・グループレポート(式の計算)/条件の発見者になろう(平行四辺形)]
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)課題 右の図は,1〜9の自然数でつくった魔方陣である。これを参考に,多項式の魔方陣をつくってみよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
  • 3年
  • 三平方の定理
  • 回り道が近道だ! 120点の答案を目指せ!
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 直方体の表面を通って,対角にある頂点を結ぶ最短経路を,三平方の定理を用いて計算できるようにする。また,場合分けをしてそれが最短である理由を説明する力や,最短になる場合を一般的に考える態度…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 18 問題づくりを取り入れる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 まずは計算問題や方程式の問題づくりの活動から始める 2 何を求めるのかを明確にさせる  問題づくりを取り入れることは,その解答も同時に考えさせることになる。解答からさかのぼって,どういった解法を用…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
  • 1 算数との違いを実感する「数学初体験」
  • 法則を見つけて終わりじゃない! そこから始まる数学を!
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題「17マス計算の秘密を探ろう!」 〈17マス計算ルール〉 ・たてにたし算を進めていく。 ・1マス目と2マス目に好きな数を書く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ