関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合
  • 3年
  • B二次方程式
  • 牛乳パックの模型をつくろう
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題 画用紙をうまく使って牛乳パックの模型をつくろう! 画用紙を半分に切るとちょうど次のような大きさになる。のりしろを1cmとって,高さが10cmで容積が200mLの牛乳パックをつくろう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒を“深い学び”に誘う! すぐに使える 最新アクティブ・ラーニング型教材集
  • 2年
  • 06 課題学習
  • バナナは遠足のおやつに入るのか?
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 本時の課題〈身の回りのものをベン図で表してみよう!〉 例:遠足時の食べ物の分類    “ベン図”とはこのように,複数のものの関係や,それぞれの範囲を視覚的に図式化したものである…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
  • 2年
  • C確率 習得と活用―グループ学習がもたらすもの
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 本授業では,「[○][○][×][×] のように印が付けられた4枚のカードをよく混ぜて2枚のカードを取り出すとき,それが同じ印のカードになる確率」を扱うが,樹形図をかく際,カードに番…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
  • 4 学びの成果を形に! 年度末におすすめのレポート課題
  • 2年 既習事項の発展課題で思考力や表現力をはぐくむ
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 既習事項を発展させて問題を解決するレポート課題 数学的な思考力をはぐくむためには,既習事項を用いたり,それを少し発展させた考え方を用いたりして問題を解決し,その過程を振り返るなどの数学的活動が有効…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底追究!証明指導の10大問題
  • 5 証明を読むことにかかわる問題
  • I自分で書いた証明を振り返り,誤りや不十分な部分を修正できない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 次は,私が過去に出題した問題と,その誤答例である
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
  • 2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
  • (2)2年の授業事例
  • 図形領域
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導案(三角形と四角形) 学習活動  留意点と教師のかかわり 時間 1 課題提示 直角三角形を,コンパスを使う回数ができるだけ少くなるように作図する方法を考えよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学好きを増やす夏休みの宿題アラカルト
  • 3 数学レポートに挑戦しよう!
  • 夏休みならではの数学レポート
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学レポートの指導方法や実践例は,様々なところで紹介されているが,長期休みに取り組むレポートという視点でテーマのあり方について考えてみると,次の2点が考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
  • 日常生活と関連付けて考えさせる発問
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 キーとなる発問の意図 数学的な思考力を鍛える発問は,単に知識を問うものでは不十分であり,問題を解決する方法を問う発問でなければならない。これは,日常生活と関連付けて数学の問題を考えさせる場合も例外…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「活用」する力を育てる授業づくり
  • 日常生活,社会生活への活用を
  • 「相似な図形」の活用例を考える
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 我々の日常生活の中には,「相似な図形」の原理を利用した数々の事例がある。地図,ロゴマーク,模型…,そんな話を授業でしているだけで1時間があっという間に過ぎてゆく。本実践は,そういった身近…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 対話を生かした発展的な問題解決授業
  • 対話を生かした発展的な問題解決授業・3年の事例
  • 相似比を使って三角形を分割しよう〔相似な図形〕
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
戸水 吉信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自ら学び自ら考える生徒を育てることが期待されている。文部科学省学力調査Bでは,数学を日常生活や他教科で活用する力を評価する出題もなされた。本実践では,下記の巻物を生徒に示し,三角形の黄金…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題づくり
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 生徒が考えたくなるような問題にする 生徒が自ら積極的に取り組む課題の設定は,時間的な余裕がなく,なかなか難しいと感じていませんか。そう難しく考えず,まずは教科書の問題を見直すことから始めま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ワークシート
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
畑木 紀男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 課題を明確化する 学習目標を具体的に示し,グループで取り組むべき課題を明確にすることで,学習意欲を高め,目標達成に向けた協働的な学びを促進します。課題に触れるまでの経緯にも気を配りましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループ編成・学習形態
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 学習目標を明確にしてから,学習形態を考える 協働的な学びを行う際,課題の質やクラスの雰囲気によって,どの学習形態が効果的であるかは変わってきます。ペア,グループ,全体交流,それぞれの特性を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 授業の流れ・時間配分
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループ学習の効果を踏まえる グループになることで対話の機会が増え,対話による相互作用によって理解深化が期待できます。問題解決型の数学授業では,グループ学習で対話によってメンバーの多様な見…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題提示
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループで協力する必然性をもたせる 問題の解決を個人で行うのではなく,グループの全員が理解したり活用したりしながら解決することを目標とします。そのためには様々な方法が考えられますが,ここで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 予想・見通し(個人思考)
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 予想することのできる問題を提示する 協働的な学びを推し進めていくためには,個々の立場を明確にすることが大切です。そこで2つ以上の事象を比較する問題を提示し,予想する活動を通して立場を決定す…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループでの話し合い@ 話し合いの進め方
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 何のためにグループ活動を行うのかを明確にする グループ活動を行う理由を明確にすると,方法や内容が定まります…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループでの話し合いA 教師の関わり方(学力差,個への対応)
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
立花 佳帆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 問題の出題の仕方を工夫する 一人ひとりが意見をもってグループ学習を進めるために,様々な意見や考え方を認め合えるような問題の出し方を意識します…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループでの話し合いB 1人1台端末の活用
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
喜田 英昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 自分で調べたくなる問題を提示する 自分の端末を使い図形アプリを用いて問題に取り組むことで,1つの図形で得られた予想が他の四角形でも成り立つのか,など与えられた問題ではなく,自分の問題として…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 全体での共有・話し合い@ 共有・話し合いの進め方
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
神保 勇児
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 同じ方法でも2,3人に発表させる 子どもがある方法を発表をすると,他の子どもは同じ方法を発表するのを避けることがあります。しかし同じ方法でも,言葉の使い方は微妙に異なります。その違いに注目…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ