詳細情報
特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
全体での共有・話し合い@ 共有・話し合いの進め方
書誌
数学教育
2024年6月号
著者
神保 勇児
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 同じ方法でも2,3人に発表させる 子どもがある方法を発表をすると,他の子どもは同じ方法を発表するのを避けることがあります。しかし同じ方法でも,言葉の使い方は微妙に異なります。その違いに注目し,考えを深めることができます…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
教材・問題づくり
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ワークシート
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
グループ編成・学習形態
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
授業の流れ・時間配分
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
教材・問題提示
数学教育 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
全体での共有・話し合い@ 共有・話し合いの進め方
数学教育 2024年6月号
園長が語る子育ての極意
ほめることで積極性を育てる
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
都道府県の指導と“この学習”をプラスするヒント
都道府県に“伝統文化”をプラスするヒント
社会科教育 2007年5月号
地理はドラマ&ミステリーで創る 6
駅弁「峠の釜めし」誕生に地理のドラマを見る
社会科教育 2003年9月号
学年別5月教材こう授業する
小6教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年5月号
一覧を見る