関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
2 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「レポート,論述」の評価
2年 いつも成り立つことを図で説明しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
解説
「パフォーマンス評価」とは何か
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省教育課程部会「次期学習指導要領改訂の方向性」において,「主体的・対話的で深い学び(「アクティブ・ラーニング」)」の視点で学習過程の改善が示されています。このような学びを成立させ,学びを評価す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
解き方や見方・考え方を説明しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
パフォーマンス課題に取り組むときの大切な指導は,学習した知識・技能を使い,他者と学び合い,数学的思考力・表現力を高め合うことが学習の目的であると生徒の理解を促すことである。本稿では,数と式,関数,図形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
有能な秘書を目指そう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 ここは○○株式会社。日本でも指折りの一流企業である。諸君はその○○株式会社の秘書課に勤める社員である。そして,私は秘書課の上司である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
方程式を利用し,スポーツ大会を企画しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
松尾 賢宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 スポーツ大会(バレーボール大会)を企画しよう! 【条件】 ・実施時間は9〜12時とする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
花だんの道幅を求める方程式について考えよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
村井 快彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 AさんとBさんは,次の問題を考えています。 縦が12m,横が18mの長方形の土地に,右の図のような同じ幅の道をつくり,残りを花だんにします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
周期が5秒になる振り子をつくろう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
後藤 義広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 本課題は,振り子の運動を取り上げ,振り子の周期と振り子の長さの関数関係について考察させることで,関数的な見方や考え方を用いて問題解決をさせることをねらいとしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
3 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「プレゼンテーション(発表)」の評価
2年 凹四角形の角の大きさを求める多様な方法を説明しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 右の図のような凹四角形について,∠A=40°,∠B=60°,∠D=35°として,∠xの大きさをいろいろな方法で求めましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
4 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「制作物」の評価
「算額をつくろうコンクール」の作品を制作しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 「算額をつくろうコンクール」の作品を制作しよう! 算額は,江戸時代に和算の問題や解法を記して,神社や仏閣に奉納した額や絵馬である。算額の奉納は,問題が解けたことを神仏…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
5 パフォーマンス評価の視点を取り入れた「定期テスト問題」の具体例
2年
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
竺沙 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2学期末テスト問題の具体例 (1)問題 下の図で,印を付けた角度の総和は何度ですか。また,その求め方も説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
4 単元,領域を跨ぐ総合問題への対応―この問題を授業でこう扱う
関数のグラフと図形の総合問題(1次関数)
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三角形の面積は?(2年) 1.問題 △OABの面積は, 8×6−3×2 ―――― 2 で求めることができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元の定番教材 思考をアクティブにする重要発問集
2年
D三角形と四角形/三角形
3種類の補助線の中で,証明できない引き方はどれでしょうか?
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 「二等辺三角形の底角は等しい」ことを証明する学習活動において,補助線を引くという発想は生徒からなかなか出にくいものである。しかし,その発想をどうにか引き出したいところである。したがっ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合
2年
C平行と合同
2つのアイテムから冒険を始めよう
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題 下の図のように,長方形ABCDをEFを折り目として∠BGD'が40°になるように折ったとき,∠xの大きさは何度になるだろうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Fレポート
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1時間の授業が終わって「わかった!」「できた!」という生徒がいると,私たち教師は大変嬉しいものです。しかし,後の授業で,いざ似たような問題を出してみると,意外とその生徒はできていなかったということもし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
3 「図形」領域の問題
E逆向きに考える
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三角ロジックで論の構造を把握しよう(2年・三角形と四角形) (1)問題 ア 今日は天気がいい → 遠足に行こう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
I条件変え
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 星形五角形の変形 (1)定番教材 星形五角形の先端の角の和は何度になるだろうか。 この教材のよさは,多様な視点から図形をみることができる点にあり,2年の図形領域前半の集大成として,これまでの学習の…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(10)代表値(平均値・中央値・最頻値)
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 「代表値」の中で,最も定着がよいと思われるのは,「平均値」であろう。小学5年で学習する(算術)平均値は,日常生活の場面においても,平均点,平均気温,平均睡眠…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
Cグループでの話し合い活動が機能しない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに グループでの話し合いは,教科の基礎学力,さらに,将来子どもたちが社会人になったときに必要とされる力を育成するための有効な学習活動ではないだろうか。しかしながら,授業のどの場面で取り入れ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
1 学びを促進する「学習ツールの使い方」
単元を見通し,単元を振り返るノートの工夫
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒に確かな学力を定着させるために,私たち教師は日々様々な工夫を授業の中に取り入れる。特に,「導入」部分でしっかりと生徒の意欲を喚起するとともに目的意識をもたせたり,「終末(まとめ)」部…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
これだけは必ず押さえたい! 数学レポート実践成功のための5つのキーポイント
どのようなテーマを設定するのか/どのように授業との関連付けを図るのか/どのような書式やルールで書かせるのか/どのようにレポートを評価するのか/書くことが苦手な生徒への支援をどうするのか
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
日方 和光・松永 憲治・高木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どのようなテーマを設定するのか 数学レポートを書かせるときに,どのようなテーマを設定すればよいのだろうか。一口に数学レポートと言っても,以下に示す6つの種類があるように思う。結論から述べると,eや…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (
140ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
2年
平行と合同
知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
36 平行線になるための条件 Aさんは、「右の図で直線ℓと直線mが平行であるかどうかはわからないけれど、ある条件が成り立てば平行と言える」と考えました。Aさんの考えた条件として、当てはまる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
小学5年/「言葉の意味が分かること」(光村図書/5年)
実践国語研究 2024年5月号
はじめての春を上手に過ごすための心がまえ
(1)【特別支援学校】子供との出会いまでにできること
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
一覧を見る