詳細情報
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
2 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「レポート,論述」の評価
2年 いつも成り立つことを図で説明しよう!
書誌
数学教育
2016年10月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 ※レポートを作成させる場合,本校では基本的に,レポートの基になる授業を行った後に作成させます。 第1次 13 52 64…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説
「パフォーマンス評価」とは何か
数学教育 2016年10月号
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
解き方や見方・考え方を説明しよう!
数学教育 2016年10月号
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
有能な秘書を目指そう!
数学教育 2016年10月号
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
方程式を利用し,スポーツ大会を企画しよう!
数学教育 2016年10月号
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
花だんの道幅を求める方程式について考えよう!
数学教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「レポート,論述」の評価
2年 いつも成り立つことを図で説明しよう!
数学教育 2016年10月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】金銭学習の視点を取り入れ、生活の中で生かせる算数にしてみよう
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
2 生徒の思考を活性化させるワークシートの具体例
B方程式の文章題
数学教育 2014年11月号
できる!ロイロノート・スクール×国語授業づくり
小学校高学年/シンキングツールとカードを使ってパンフレット作り
使用ツール:ロイロノート・スクール…
国語教育 2021年11月号
基礎学力向上の年間戦略をこう創る
基礎学力の保障は、まず、システムづくりから始めよう!
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る