関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
3年/関数y=ax2
円の性質の考察を通して関数y=ax2の接線の方程式を考えよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
高山 琢磨
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
3年/平方根
対比を通して平方根の特徴を見いだそう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・数の拡張が行われた既習の場面を振り返らせる。 ・2の平方根を調べる方法を仲間と検討させる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
3年/二次方程式
対角線が20本の多角形は何角形?
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・二次方程式を使わなくても解決できる課題を与え,その解決方法を説明させる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
3年/図形の相似
校舎の高さを求めることを通して活用力を深めよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
樺沢 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・アイデアや問い,解釈など,思考のプロセスを表す生徒の発言を板書する。 ・考える順序を大切にして板書する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
3年/三平方の定理
ピタゴラスが発見したという図形の関係を発見しよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・ピタゴラスが発見したという直角二等辺三角形の場面を観察して関係を予想し,数学的表現を用いて表させる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
@思考の足跡を表現する
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書の機能 板書で重要なことは,数学的な見方や考え方を練り鍛えていくための「土俵と方角と軌跡」が提供・描写されていることである。すなわち,思考の到達点にある整った美しさを追求するよりも,むしろ試行…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
Aノートとのリンクを図る
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「本時のタイトル・めあて」と「まとめ」の位置を固定する 拡大 拡大 授業における「本時のタイトル・めあて」と「まとめ」については,映画やドラマのオープニングとエンドロールに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
Bプリントとのリンクを図る
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
*左上に本時の授業番号を記入 *課題は,左上に固定する *単元ノートとリンクを図る プリントを使う際の板書の工夫を3つ心がけている。これらは,後日生徒がプリントを振り返った際に,自ら理解できるように…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
Cユニバーサルデザインの視点を入れる
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ユニバーサルデザインの視点とは ユニバーサルデザインは,ハンディキャップの有無にかかわらず,多くの人にとって便利なものを志向しています。これは,特定のハンディキャップをもった人への配慮となるバリア…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
DICTを活用する
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを活用した板書の紹介です。使用機器は,コンピュータ・プロジェクター・必要に応じてフリーソフトです。普通教室での実践を紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
E学び合いのアイテムを活用する
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前,「100円ショップで揃う学び合いのアイテム」(『数学教育』2015年4月号)という見出しで,アクティブ・ラーニング型授業で使う便利なアイテムを紹介した。右の学び合いのアイテムの中には,キッチンタ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
学び合い
Q 全員で議論できる課題,どうつくればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
高山 琢磨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 発言しやすい雰囲気をつくる導入課題から始める 議論が行われない授業では,往々にして教師が一方的に教え込む形になりがちです。「主体的・対話的で深い学び」の実現には,議論して自分の考えを他者と伝え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
日常の事象や社会の事象から問題を見いだし解決する活動
「関数」の教材アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
高山 琢磨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.フードマイレージから環境問題を考えよう(1年・関数の利用) (1)教材 花子さんは,新聞に「政府,2030年度の温室効果ガス26%削減目標を了承」という記事を見つけました。温室効果ガスの大半は,二…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
3 生徒が説明する活動を位置づけた授業づくりの具体例
(1)「ペアで説明し合う活動」を位置づけた授業づくりの具体例
3年 2つの円に内接する四角形の性質を探ってみよう
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
高山 琢磨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 図のように,2つの円O1,O2があります。2つの交点をC,Dとし,O1上に2点A,Bをとり,直線AC,BDとO2との交点をそれぞれE,Fとします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
3年
@関数y=ax2 主体的・協働的な学びを通して放物線の図形的性質を見いだす
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
高山 琢磨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 実生活の中で起こる事象を魅力的な課題として提示し,それを数学に関連付けることで,生徒の思考や問題意識を刺激し,能動的な深い学びを実現する。本授業では,斜面の上にボールを転がす実験から…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
単元計画
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
中村 好則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元を通して,身に付けさせたい資質・能力を明確にする 単元を通して,身に付けさせたい資質・能力を明らかにすることで,単元の中の1時間1時間の授業の目標,内容や指導法などが決定されます。個別最適な学…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
指導の個別化
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤井 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態把握に努める 授業への取組の様子,学習の理解度,生徒アンケートによる生徒の声等から,必要な学習材の内容や量,難易度の調整等の準備をしっかりと行うことが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
学習の個性化
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
橋本 慶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学習の個性化」の必要性を理解する 現在の学校には,特別な教育支援を必要とする生徒が増加し続けており,教師が生徒一人ひとりに応じた学習活動や学習課題に取り組む機会を提供することで,児童生徒が自分で…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
1人1台端末の活用@(協働的な学びの場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
山本 朋弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させる 令和の日本型学校教育では,個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させることが求められています。特に,協働的な学びでは,探究学習や体験活動等を通…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
1人1台端末の活用A(マナビリアによる個別学習の場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
清水 太朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多様化する教育的ニーズに対応するための手立てをもつ 「個別最適な学び」を通して,1人も取り残さず,一人ひとりの資質能力を高めていくために,ICTの効果的活用方法を考えることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
個別最適な学び
1人1台端末の活用B(AI型教材による3観点評価の場面)
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
堀込 洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 AI×アダプティブラーニングで個別学習を支援する 「すらら」「すららドリル」は,株式会社すららネットが提供するAI搭載の教科学習教材です。「すらら」の特徴は,はじめての分野でも1人で学習を進めるこ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る