関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1年
  • @正の数・負の数
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 中学校に入学した生徒が,算数から数学になって学習内容がどう変わるのだろうと期待や不安を抱いて臨むのが,「正の数・負の数」という単元である。私の経験では,この単元で最も生徒が理解に努力…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1年
  • A文字を用いた式
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 計算をスムーズに進めるため,文字式を導入することを知り,そのルールは既習事項と整合性があって,数学の基盤となっていることを体感する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1年
  • B一元一次方程式
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
小林 俊道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 天びんのつり合いで,一次方程式を考える。特に,負の数(量)の場合の考え方を発見的に解決する。最終的に移項としてまとまる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1年
  • C比例と反比例
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 小学校で学習した比例の定義や性質の不十分性や矛盾を明らかにし,比例の定義の再検討を通して,比例の定義や性質の「学び直し」を図る…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1年
  • D平面図形
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 生徒は小学校2年で角と出会い,それ以降の算数や数学の学習において,角は基本的な図形として継続して取り扱われる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1年
  • E空間図形
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 右の立体は,正八面体である。各辺を直線と見たとき,直線ABと直線EFは,交わりますか。 また,直線ABと交わらない直線はいくつあるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1年
  • F資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「資料の活用」領域では,日常生活や社会における事象についての資料を整理し,その結果を基にして分析,判断し,表現することが求められている。授業で学んだ度数分布表やヒストグラムがかけるようになり,代表値を…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
  • 「生徒の学習改善」と「教師の指導改善」って,何をどうすればいいの?
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
佐藤 寿仁
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
指導の目標となる育成すべき資質・能力を明確にする 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説数学編(以下「学習指導要領解説」とする)では,中学校数学科の目標について,数学的に考える三つの資質・能力に基づ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
  • 4 「資料の活用」領域の問題
  • @適切な代表値を選び,判断する
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
佐藤 寿仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1日に歩いた歩数は少ない?それとも多い?(1年・資料の活用) (1)問題  厚生労働省の調査によると,年齢が上がるにつれ1日の活動量は減少すると言われています。1日の活動量を見るものとして,1日に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
  • 3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
  • 1,2年
  • 「資料の活用」領域
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
佐藤 寿仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 資料の散らばりと代表値(1年) (1)問題 ある中学校の図書委員会が,生徒の読書の習慣の様子を調べるために4月から10月までの本の貸し出し状況をまとめました。右の図は2年生60人についてどれぐらい…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
  • 2 性質や事象を数学的な表現を用いて表すことに関する指導
  • I表やグラフを用いて表す(資料の活用(統計))
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
佐藤 寿仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の工夫とポイント (1)表やグラフを用いて表すことのよさについて考えさせる 小学校では,様々な表やグラフについて学習するが,中学校ではヒストグラムについて学習する。単に“表す”ことにとどまるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (25)無作為に抽出する
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
佐藤 寿仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 標本調査では,母集団から無作為抽出により標本を抽出することと,標本から母集団の傾向を推定することについて学習する。注意しなければならないのは,標本が母集団の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 1年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 資料の散らばりと代表値[代表値からどんなことが言えるかな?]
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
佐藤 寿仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2008年3月に告示された新学習指導要領では,新領域「資料の活用」が加えられた。授業での数学的活動の一層の充実が求められるとともに,この領域が「資料の整理」ではないことに留意するのは言う…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数関係の意味の理解 次の@〜Dのうち、yがxの関数であるものをすべて選びなさい。 @xの絶対値がyである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 式、グラフのよさの理解と選択 下の図は、AさんとBさんが同時に学校を出発し、x分間に走った道のりをymとして、xとyの関係をグラフに表したものです。Aさんは10分後に2000m離れた図書館に着きま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
荒木 佳奈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
12 三角形の高さの作図 △ABCで、辺BCを底辺としたときの高さを作図しなさい。 『図(省略…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
16 正六角形の回転移動 右の図は、点Oの周りに正三角形を6つ並べた図形である。このとき、次の文章のAとBに、それぞれA群、B群から言葉や数字を入れ、できた問題に当てはまる正三角形を記号で答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
21 2直線によってつくられる角 右の図の立方体において、次の2つの直線によってつくられる角は何度になるかを求めなさい。ただし、角は0°以上90°以下とします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
照井 洋平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 正四面体の投影図 ゆうきさんは、正四面体の投影図を右の図のようにかきました。△ABC、△DEFはいずれも正三角形です。この投影図の誤っている部分を指摘し、どのように直す必要があるか説明しなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • データの分析と活用
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
宇都宮 元稀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
30 事象の起こりやすさを表す方法 今年の卒業式の日に雨が降る可能性がどれくらいか気になり、3月第3週目の気象データを過去50年間分(350日分)調べ、10年ごとに区切って表にまとめました。次の問いに…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/4/8まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ