関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • Bカレンダーの数の秘密
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
柳井 崇史
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • @魔方陣
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 魔方陣は,縦,横,斜めそれぞれの数の和がすべて等しくなるように,正方形に異なる数を並べたものです(図1)。中学校では,数のリストを負の数まで広げ,正の数・負の数の学習におい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • A並べられた棒の本数の数え方
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 同じ長さの棒を使って,下の図のように正方形を横につなげてつくっていく。x個の正方形をつくるには,棒は何本必要でしょうか…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • C立体の切り口
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
坂本 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 (1)右の見取図で示される立方体ABCD―EFGHで,線分BGと線分DGを引きます。∠BGDは何度ですか。また,その理由も説明してみよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • DICTを活用した資料の整理,活用
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
小口 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 次のグラフは,「先週1週間の平均睡眠時間はどれくらいですか」という質問に対して得られた結果を,男女別にまとめたものです。グラフを見て,男子と女子どちらの睡眠時間が長いと思う…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • I条件変え
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
日方 和光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 星形五角形の変形 (1)定番教材 星形五角形の先端の角の和は何度になるだろうか。 この教材のよさは,多様な視点から図形をみることができる点にあり,2年の図形領域前半の集大成として,これまでの学習の…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • L白銀比と黄金比
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材1 (1)教材例 紙には,A判とB判がある。これらの長方形の,2つの長い辺の中点を結ぶ線分で折ってできる面積が半分の長方形は,もとの長方形と相似である。何回折っても,もとの紙と相似な長方形…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • M二次方程式の問題づくり
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 正方形の厚紙があります。右の図のようにこの厚紙の4すみから1辺が10pの正方形を切り取り,ふたのない箱をつくります。箱の容積を160p3にするには,もとの正方形の1辺を何p…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • N一次関数と関数y=ax2
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 関数y=ax2の単元では,一次関数と関連して考えることで,関数の学習ならではの図形や方程式を絡めた学習に取り組むことができるようになる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • O中点を結んでできる四角形の形
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 四角形ABCDの辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれE,F,G,Hとします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • P相似な図形の面積比
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 △ABC∽△DEFであるとき,△DEFをABCで敷き詰めてみましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • Q円に内接する四角形の性質
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 右の図で,四角形ABCDは円Oに内接している。 このとき,∠A+∠Cを求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • R三平方の定理のいろいろな証明
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
太田 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,直角をはさむ2辺をそれぞれ1辺とする正方形を分割して移動させ,斜辺を1辺とする正方形に重ね合わせる見方に焦点を当てる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • S最短コースのとり方
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基本教材(アリの散歩) アリが直方体の表面の頂点Pにいます。いま,頂点Aにえさを見つけました。PからAへ行く最短コースはどのようなルートでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今日からできるワンポイント授業改善策
  • 2 授業がさらに盛り上がる指導技術のひと工夫
  • @クラス全員が集中して授業に入る課題提示のひと工夫
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
柳井 崇史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 縁あって,今年は4つの学校を兼務しています。どの学校でもいえることは,「落ち着いて授業に取り組む雰囲気ができている」ということです。授業開始の数分前に委員が前に出て黙想の指示を出し,全員…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 学習活動のココを工夫する
  • 「観察,操作・実験」を生かした授業の工夫
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
柳井 崇史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現行の学習指導要領では,全学年の目標と内容に「観察,操作や実験を通して」という文言があり,新学習指導要領でもこれは踏襲されています。紙を折ったり模型をつくったりする経験の少ない,今の生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 3年の事例
  • 図形と相似
  • 驚きや発見を大切にしながら応用力をつける
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
柳井 崇史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 右は,2年生の図形の学習を終えての生徒の感想である。特殊な四角形の性質とは,四角形の各辺の中点を順に結ぶと,中にできる四角形は必ず平行四辺形になるというものである。それを証明した後,「外…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題づくり
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 生徒が考えたくなるような問題にする 生徒が自ら積極的に取り組む課題の設定は,時間的な余裕がなく,なかなか難しいと感じていませんか。そう難しく考えず,まずは教科書の問題を見直すことから始めま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ワークシート
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
畑木 紀男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 課題を明確化する 学習目標を具体的に示し,グループで取り組むべき課題を明確にすることで,学習意欲を高め,目標達成に向けた協働的な学びを促進します。課題に触れるまでの経緯にも気を配りましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • グループ編成・学習形態
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 学習目標を明確にしてから,学習形態を考える 協働的な学びを行う際,課題の質やクラスの雰囲気によって,どの学習形態が効果的であるかは変わってきます。ペア,グループ,全体交流,それぞれの特性を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 授業の流れ・時間配分
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループ学習の効果を踏まえる グループになることで対話の機会が増え,対話による相互作用によって理解深化が期待できます。問題解決型の数学授業では,グループ学習で対話によってメンバーの多様な見…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ