詳細情報
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
Bカレンダーの数の秘密
書誌
数学教育
2013年12月号
著者
柳井 崇史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 右の図は,ある月のカレンダーです。 (1)縦に並んだ2数の関係を言いなさい。 また,上の数をnとしたとき,下の数をnを使って表しなさい…
対象
中学1,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
@魔方陣
数学教育 2013年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
A並べられた棒の本数の数え方
数学教育 2013年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
C立体の切り口
数学教育 2013年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
DICTを活用した資料の整理,活用
数学教育 2013年12月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
I条件変え
数学教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
Bカレンダーの数の秘密
数学教育 2013年12月号
かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 3
コミュニケーションの身体
実践国語研究 2006年9月号
特集1 国語授業×対話を支える厳選スキル
自分の言葉で話せる子を育てる「学級づくり」のスキル
「かかわり言葉」と「話型剥がし」…
実践国語研究 2022年11月号
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― 7
10月号視点/社会に開かれた中学校社会科教育
社会に開かれた教育課程に基づいた中…
社会科教育 2019年10月号
実践事例
【二次障害をおこさないために】授業での参加と学びの充実こそが、障害の二次障害化を防ぐ王道である
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
一覧を見る