関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
  • H線対称と点対称
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
山田 剛史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の解説 小学校の図形領域では,直角,辺の長さ,角,平行・垂直といった図形を観察・構成する観点を学習している。線対称・点対称もその観察・構成する観点の1つである。例題の(1)では,線対称・点対称…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
  • I円・おうぎ形の計量
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
近藤 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の解説 中学1年で,同一の円の弧の長さがその中心角の大きさに比例すること,また,おうぎ形の弧の長さや面積を求めることを学習する。そこでは,おうぎ形の弧の長さや面積を,もとの円の周の長さ全体やも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
  • J角柱・円柱の計量
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
近藤 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の解説 小学校では,角柱と円柱について,小学5年で見取図や展開図に表すこと,小学6年でそれらの立体の体積を求めることを学習してきている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
  • K比例
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の解説 子どもたちは,問題を解決する際に「一方の数量が2倍,3倍,…と変化するのに伴って,他方の数量も2倍,3倍…と変化し,一方が1―2倍,1―3倍…と変化するのに伴って,他方も1―2倍,1―…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
  • L反比例
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の解説 子どもたちは,数表だけで与えられた2つの数量の関係を考える場合,十分に吟味せずに比例と思い込んで考えることがあります。反比例の学習では,比例の関係と比較して学習を進めることが大切です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 3 小学校乗り入れ授業,小中関連研究でみえた中1ギャップ予防のポイント
  • 小中の系統を生かす「式を読む活動」
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
山本 克哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 概要 本校では,岩手県教育委員会から「小中一貫教育」の研究指定を受け,隣接する普代小学校と連携して相互乗り入れ授業を行っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 3 小学校乗り入れ授業,小中関連研究でみえた中1ギャップ予防のポイント
  • ていねいな導入と発展的な学習の2つの視点を
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
畠中 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 概要 現在私は,小中一貫教育校で,小学6年を担任している。昨年度は5年の担任を務めたので,5,6年の算数の授業を2年間,通年で行った。私の勤務校では,算数の授業を少人数制の習熟度別クラス編成で行っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
  • 3 小学校乗り入れ授業,小中関連研究でみえた中1ギャップ予防のポイント
  • 「空間思考」を育成する視座から
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 概要 (1)「空間思考」とは何か※1 「空間思考」とは,様々な“直観的支え”を基に空間的心像をつくり“心的操作”を施す活動である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
  • 教材・問題提示
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループで協力する必然性をもたせる 問題の解決を個人で行うのではなく,グループの全員が理解したり活用したりしながら解決することを目標とします。そのためには様々な方法が考えられますが,ここで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 カリキュラムデザイン大全
  • 中1ギャップ×カリキュラムデザイン
  • 【中学校】小学校の学びを生徒に振り返らせる/学習者カリキュラムを意識する/生徒に自分たちで学びを広げさせる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 小学校の学びを生徒に振り返らせる 中1ギャップの要因の1つとして考えられているのが,はじめての数学で難しく感じているということです。そこで,生徒に小学校での学びを振り返らせることにより,小…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学教師の「板書の流儀」
  • 目的別/数学教師の「板書の流儀」
  • 「ライブ感」を生み出す
  • ブレインストーミングを板書上で行う
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書例  『図(省略)』  2 こだわりのポイント 最近,あるスーパーの戦略として,お弁当コーナーで厨房が見える状態にして,お弁当をつくる過程を見せるライブ感を演出することで成功しているという話を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35
  • 机間指導
  • 17 一人TT授業
書誌
数学教育 2022年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『一人TT授業』のスタートは,コロナ禍において行われたオンライン授業で作成した動画コンテンツを対面授業で利用できないかと考えたことにありました。動画コンテンツを前で流し,その動画の中で授業をしている私…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • ペア・グループ学習
  • スリーステップ法を活用する
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 同じ問題を異なる相手と繰り返し考えるようにする スリーステップ法は,3つのステップからなります。最初の1ステップは,横の席の人とペア学習を行います。2ステップは,縦の席の人とペア学習を行います。3…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • ペア・グループ学習
  • BSI法を活用する
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 共に創るようにする 岸田内閣が発足し,就任記者会見で「新時代共創内閣」と命名されたことから,よく「共創」という言葉を見るようになりました。筆者は,以前から「競争」から「共創」へ教師自身が意識変革を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
  • 授業のつかみのしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「フルコース型」だけでなく「バーベキュー型」も取り入れる レストランに行き,テーブルまで案内され待っていると,プロの料理人が工夫をこらしたフルコースが出てきてそれを美味しく食べる。前菜からデザート…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
  • 「数学の授業はつまらない」という生徒にどうこたえる?
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
原因 わからないからつまらない・わかるからつまらない 解き方がわからないからつまらない。こんな生徒に,読者の皆さんだったら,どうこたえますか。わからないからつまらないのであれば,わからせればよいと考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 1 【知識・技能】計算トレーニングから小テストまで 授業と定期テストの溝を埋める評価の工夫
  • 「関数」領域
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
思考・判断・表現の学習活動で知識・技能をみとる(関数y=ax2) 「知識・技能」は新しい観点ですが,現場の教員に聞いてみると,さほど関心がないように感じられます。そこには,従来の「知識・理解」「技能…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
  • 社会的手抜き
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
成功するグループ学習は 個人思考にまで意識が及び, 失敗するグループ学習は 集団思考のみを意識する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • 個人思考における工夫
  • (16)3QS
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
最近,授業研究会に参加しても,教師が問題を提示した後,何の手立てもなくすぐにグループ学習に入るような授業展開はあまり見られなくなった。それは,個人として自分の考えをもっていないと,グループ学習に入って…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • 発表・全体交流における工夫
  • (23)くじびき方式
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びの視点による授業改善が求められてから,グループ学習を授業に取り入れる教師が増えた。そして,「課題の提示→個人思考→集団思考→学級全体での発表→ふりかえり」のような学習過程で授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ