詳細情報
特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
L反比例
書誌
数学教育
2013年3月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の解説 子どもたちは,数表だけで与えられた2つの数量の関係を考える場合,十分に吟味せずに比例と思い込んで考えることがあります。反比例の学習では,比例の関係と比較して学習を進めることが大切です。ここでは,比例と同様に,表を変化の見方「一方の数量が2倍,3倍,…と変化するのに伴って,他方の数量は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
K比例
数学教育 2013年3月号
特集 効果抜群! 中1ギャップ予防プログラム
〔提言〕数学科における「中1ギャップ」を撃退する
数学教育 2013年3月号
1 生徒の学習履歴を踏まえた中1内容導入のアイデア
@新しい数
正の数・負の数
数学教育 2013年3月号
1 生徒の学習履歴を踏まえた中1内容導入のアイデア
A文字を用いた式
文字の式
数学教育 2013年3月号
1 生徒の学習履歴を踏まえた中1内容導入のアイデア
B比と比例式
方程式
数学教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
2 すぐに使える! 算数のつまずき解消トレーニング問題
L反比例
数学教育 2013年3月号
全員できた!学級の成功体験
え?2年生が本当に?「二重跳びが跳べた!」
楽しい体育の授業 2003年10月号
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ 19
TOSS福井めざましい女性教師、若手教師の模擬授業への挑戦
TOSS福井
授業研究21 2004年1月号
TOSS体育研究会報告
飛翔せよ!縄跳び運動研究会
楽しい体育の授業 2002年4月号
提言 「主体的・対話的で深い学び」を実現する 国語科の授業ツール&アイテム
[ICT・NIE]「主体的・対話的で深い学び」の伴走者として
国語教育 2019年12月号
一覧を見る