詳細情報
特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
ペア・グループ学習
BSI法を活用する
書誌
数学教育
2022年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 共に創るようにする 岸田内閣が発足し,就任記者会見で「新時代共創内閣」と命名されたことから,よく「共創」という言葉を見るようになりました。筆者は,以前から「競争」から「共創」へ教師自身が意識変革をすることの重要性を述べてきました。そして,その具体的な方法として「共創型授業」を提唱してきました。生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ペア・グループ学習
スリーステップ法を活用する
数学教育 2022年2月号
課題提示
一瞬だけ見せる
数学教育 2022年2月号
課題提示
一部だけ隠す
数学教育 2022年2月号
課題提示
きまりをしのばせる
数学教育 2022年2月号
課題提示
ランダムに示す
数学教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
ペア・グループ学習
BSI法を活用する
数学教育 2022年2月号
グラビア
向山型算数の授業を体感する
向山型算数教え方教室 2008年8月号
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「データの活用」領域
1年/データの分析 どちらの折り方がよいか考えよう
数学教育 2022年12月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・中学校編
音楽―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
学級のまとめに向けた活動の実際
高学年/協力し合う場面をどうつくるか
特別活動研究 2002年1月号
一覧を見る