関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 2 帰納的・類推的な推論の限界を知り,演繹的な推論の必要性に気付かせる指導の工夫
  • 帰納と演繹の関係を意識した学習指導
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
樺沢 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的な推論として,帰納,類推,演繹の3つの推論があるが,これらは小学校のときから自然な形で学習されている。学習指導要領の解説には,「中学校数学科では,これらの推論の方法の違いについて理…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 2 帰納的・類推的な推論の限界を知り,演繹的な推論の必要性に気付かせる指導の工夫
  • 比較・検討する三角形の内角の和の説明
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
望月 美樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校で扱う図形の性質は,小学校で学習済みのものが多く,生徒にとって目新しい内容はあまりない,と言われることが多い。しかし,扱う推論の方法は,中学2年を境に大きく異なる。小学校では,実験…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 2 帰納的・類推的な推論の限界を知り,演繹的な推論の必要性に気付かせる指導の工夫
  • 証明の意義「論理的必然性」を感得させる指導の工夫
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
小柴 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 証明の意義には,「全称性・任意一般性」「論理的必然性」「演繹体系性」の3つがある。しかし,中学2年の図形領域の学習を通して,生徒はこれらすべてを感得し,新しい説明(=証明)へ態度変更して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 3 演繹的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「推論の仕方」にフォーカスした証明指導の改善から
  • @推論の仕組み(三段論法)をどのように理解させるか
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
牧野 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 演繹的な推論に関する中学生の実態 中学校数学科の大きな特徴は,証明学習にみられるように,図形領域において演繹的な推論の方法を活用することにある。演繹的な推論は,一般の判断を基にして特殊な判断を導く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 3 演繹的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「推論の仕方」にフォーカスした証明指導の改善から
  • A循環論法の誤りにどのように気付かせるか
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「仮定」と「結論」の意味 「結論」を証明の途中で根拠として使ってしまう循環論法の誤りの指導を考えてみたい。まず,「仮定」と「結論」を指導する際,これらの本質的な意味を最初にしっかりと理解させること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 3 演繹的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「推論の仕方」にフォーカスした証明指導の改善から
  • B根拠に基づく補助線の引き方をどのように理解させるか
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の問題を解決するのに,どのような補助線を引けばよいだろうか? 線分BCの長さを求めるのに,他の辺の長さを手がかりにと思うが,図では辺の長さは与えられていない。そこで,「円Oの半径は5」という条件に目…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 3 演繹的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「推論の仕方」にフォーカスした証明指導の改善から
  • C反例や背理法による証明をどのように扱うか
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 反例をあげる,反例の意味を理解することの評価規準 2年「式の計算」の中の文字式の利用の授業の一場面で,例えば,生徒に「2の倍数と4の倍数の和は6の倍数になるだろうか?」と問いかければ,すかさず「だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 3 演繹的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「推論の仕方」にフォーカスした証明指導の改善から
  • D生徒の証明から推論する力の高まりをどのように見とるか
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 以前,本誌で「命題を図に表すことができない」という生徒の実態を紹介させていただいた(2010年5月号掲載)。そこでは,「平行四辺形に関する証明問題」において,正答率を経年比較したところ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
  • 提言 「数学的活動の楽しさ」を実感する指導
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「今日の授業は楽しかった!」「時間が経つのがとても早く感じられた!」 授業の終了後に,このような生徒のつぶやきがあったとしたら,おそらくその生徒は,「数学的活動の楽しさ」を実感していたに違いない。では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう!
  • 1年
  • B文字と式
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書教材 文字と式の導入場面あるいは活用場面では,多くの教科書で次のような問題が扱われている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう関数が苦手とは言わせない!
  • 1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
  • F「関数とみなす」ことの指導
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「関数とみなす」活動の意義と各学年での扱い (1)指導の問題点 現実事象における関数関係の中には,厳密には比例,反比例,一次関数や二次関数にならないが,近似的にそれらの関数とみなせるものがあり,実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 1年/数と式領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 +,−を入れて式をつくろう(正の数・負の数)  1 2 3 4 5=A (1)□に+,−のいずれかを入れて,A=−1となる式をつくってみよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
  • @いろいろな作図
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校の教科書で扱われている作図にかかわる問題には次のものがある。 1年 基本作図(垂線,角の二等分線,線分の垂直二等分線…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
  • 1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
  • @式から読み取る(数と式)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の工夫とポイント 「数と式」領域における「式から読み取る活動」としては,次のA〜Dの4つの場面が考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
  • 3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
  • (13)数の規則性に着目させる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 偶奇を調べる 問題1は,『シュタイナー学校の数学読本』(ちくま学芸文庫)に掲載されているものを参考に作成した問題である。2年「文字式の利用」の授業で扱うとよいだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • 〔提言〕関数指導の改善に向けて
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数を学ぶ意義とは 「関数は嫌い」「関数は苦手」という生徒は少なくない。その原因として,内容が抽象的で難しいという面もあるが,「関数を学ぶ意義がわからない」という生徒も少なからずいる。実際に,将来…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 必ず授業が盛り上がる面白問題コレクション
  • (11)円の性質を題材にした問題
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題1〜3は,円周角の定理に関する問題である。 問題1 長さ10pの棒ABと長方形の紙がある。 図のように,棒の両端が紙の縦と横の線上にあるように動かすとき,棒の中点はどのような線を描くだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 提言・目的に応じて式を変形する力を育成する指導
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 式を変形する必要のある問題において,次のような生徒の誤りを見かけることがある。 ア.1次方程式x−1=4−3xを解け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文字の有用性を感じさせる授業づくり
  • 文字の有用性を感じさせる文字の指導―3年間を見通して
書誌
数学教育 2005年5月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文字の持つ意味と子どものとらえ方 一般に,文字の持つ意味は,次の3つに分類される。 ア.定数としての文字…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 1年 正の数と負の数
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,正の数・負の数の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ