関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • 〔提言〕関数指導の改善に向けて
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数を学ぶ意義とは 「関数は嫌い」「関数は苦手」という生徒は少なくない。その原因として,内容が抽象的で難しいという面もあるが,「関数を学ぶ意義がわからない」という生徒も少なからずいる。実際に,将来…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • 〔提言〕小・中で異なる比例・反比例の定義による混乱はあるのだろうか?
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,比例・反比例に関し小学校,中学校で,次のようないくつかの変更があった。(以下,小学校を小,中学校を中と略して述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • @グラフの読みかきがうまくできない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校数学科における関数領域は,第1学年で「比例」「反比例」,第2学年で「一次関数」,第3学年で「y=ax2」と学習が進んでいく。どの学習もそれぞれの関数の定義を学び,表を用いてその変化…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • A表の見方がよくわからない(規則性を見つけることができない)
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
加藤 良彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のつまずきの原因分析 「関数」の領域は,日常の事象を単純化・理想化したものであり,抵抗を感じている生徒が多い。しかし,いろいろな事象に潜む関係や法則を数理的にとらえていくことで,数学の有用性に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • B表やグラフから式をつくることができない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
島村 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のつまずきの原因分析 平成22年度の全国学力・学習状況調査において,比例の表でxが与えられた場合のyを求める問題では正答率が88.4%であるが,グラフから式をつくる問題の正答率は56.8%,グ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • C“関数関係の意味”がわからない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに―関数関係を理解するってどういうことだろう PISAに出題された「数学的リテラシー」の問題例である。設問は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • D具体的な事象から比例や反比例の関係を見いだすことができない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
高橋 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「関数がよくわからない」「関数が嫌い」といった生徒の声を耳にしたことが何度もあり,「関数って何の役に立つの?」と質問を受けたこともある。こういった生徒は,関数を数学の授業の中だけのものと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • E定数,未知数,変数の違いがわからない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
長谷川 信夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数指導で私が難しいと感じていることの1つに,「正しい理解に基づいた定着」がある。特に,定着させるべき関数の一般式について,文字式で表した式を定着させることが難しいと感じる。さらに,式自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • F変化の割合の意味が理解できない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
塩ア 陽子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のつまずきの原因分析 平成21年度全国学力・学習状況調査で右のような問題が出題されている。正答率は53.3%で,一次関数における変化の割合や対応するxとyの値の組を基に,xとyの関係を表す式を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • H具体的な事象から一次関数の関係を見いだすことができない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 国際的な学力調査や国・県レベルの調査でも,関数の領域はあまりよい結果が出ていないように感じる。そこにはいろいろな要因があると思うが,カリキュラムや授業展開などにも改善の余地があると思われ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • I一次関数の具体的な事象で,xの変域を分けて考えることができない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
比嘉 智也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数については,第1学年において,2つの数量の変化や対応を表やグラフを使って調べたり,比例・反比例の変化の様子を調べることを指導する。第2学年の一次関数では,いろいろな事象の中からその関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • J2乗に比例する関数の変化の割合が一定ではないことを理解できない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
中野 豊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数を考える場合,次の2つの部分に着目しなければならない。 @伴って変わる2つの変数xとy
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • K具体的な事象から2乗に比例する関数の関係を見いだすことができない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数が苦手な生徒は多い。特に関数y=ax2は,これまでに学習した関数とは異なり,理解しにくい単元である。しかし,関数的な見方や考え方が,数学だけではなく社会で生きていく中で大切な考え方で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • L2乗に比例する関数の具体的な事象で,グラフをイメージしながらyの変域を考えることができない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のつまずきの原因分析 グラフをイメージしながらyの変域を考えることができない原因として,次のことが考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • M“いろいろな事象と関数”をイメージできない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
坂本 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のつまずきの原因分析 学習指導要領の改訂により「いろいろな事象の中にある関数関係を見いだし,その変化や対応の特徴を説明する活動」が重視されている。これは,関数指導の目的である,関数の考えを用い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • N関数のグラフと図形の複合問題を解くことができない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数のグラフと図形の複合問題は,入試の大問の定番となっている。ここでは2乗に比例する関数,一次関数,三角形,平行四辺形を扱った公立高校の入試問題を取り上げることとする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • (定理の)逆
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
定義を学習する前の生徒に「二等辺三角形とは何か?」と問えば, ア 2つの辺の長さが等しい三角形 イ 2つの角の大きさが等しい三角形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全単元の定番教材 板書で見る問題解決授業の展開
  • 3年
  • B2次方程式
  • 2次方程式の解き方について考えよう!
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時で育てたい資質・能力 ・工夫して問題を解決すること ・「AB=0ならばA=0またはB=0」が成り立つことを理解すること…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 07 「予想」を立てさせる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を決定問題として提示する 2 問題の答えや考え方について見当をつけさせる  相馬一彦氏は,研究を通して数学の「よい授業」を行うための要件を3つに整理した。その1つに「問題と問題提示の仕方を工夫…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 1 計算
  • 5 フラッシュカード(教材・教具の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 「フラッシュカード」と言えば,短冊状の厚紙の表には問題を,裏には答えを書いておき,表を提示して暗算で答えさせ,裏を提示して確認する,といった使い方を思い浮かべる方も多いだろう。最近では,カー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ