詳細情報
特集 関数指導の難所・急所を克服する
F変化の割合の意味が理解できない
書誌
数学教育
2011年10月号
著者
塩ア 陽子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のつまずきの原因分析 平成21年度全国学力・学習状況調査で右のような問題が出題されている。正答率は53.3%で,一次関数における変化の割合や対応するxとyの値の組を基に,xとyの関係を表す式を求めることに課題があることがわかる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数指導の難所・急所を克服する
〔提言〕関数指導の改善に向けて
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
〔提言〕小・中で異なる比例・反比例の定義による混乱はあるのだろうか?
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
@グラフの読みかきがうまくできない
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
A表の見方がよくわからない(規則性を見つけることができない)
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
B表やグラフから式をつくることができない
数学教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 関数指導の難所・急所を克服する
F変化の割合の意味が理解できない
数学教育 2011年10月号
地球地図を生かした授業づくり 5
地球地図の学校
世界共通の地図データ、「地球地図」が結ぶ国際理解教育(1)
社会科教育 2007年8月号
B 多種多様な子どもたちの障がい
(9)高次脳機能障がい
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
特集 特殊教育から特別支援教育への転換
【参考資料】「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」要約
障害児の授業研究 2004年4月号
子どもがいつの間にか「協力して調べる」教材
人との交流によって学びを深める
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
一覧を見る