詳細情報
特集 関数指導の難所・急所を克服する
I一次関数の具体的な事象で,xの変域を分けて考えることができない
書誌
数学教育
2011年10月号
著者
比嘉 智也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数については,第1学年において,2つの数量の変化や対応を表やグラフを使って調べたり,比例・反比例の変化の様子を調べることを指導する。第2学年の一次関数では,いろいろな事象の中からその関係を見いだし,式,表,グラフを通して,一次関数の変化の様子を調べていく。また,調べた性質を基にして…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数指導の難所・急所を克服する
〔提言〕関数指導の改善に向けて
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
〔提言〕小・中で異なる比例・反比例の定義による混乱はあるのだろうか?
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
@グラフの読みかきがうまくできない
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
A表の見方がよくわからない(規則性を見つけることができない)
数学教育 2011年10月号
特集 関数指導の難所・急所を克服する
B表やグラフから式をつくることができない
数学教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 関数指導の難所・急所を克服する
I一次関数の具体的な事象で,xの変域を分けて考えることができない
数学教育 2011年10月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「話し合い・討論」で育つ子どもの心
道徳教育 2003年12月号
時間を守る教務主任守れない教務主任
終わりの時間を明記する
教室ツーウェイ 2003年1月号
「自ら学び考える」学習技能をもった子ども像
「はてな?」帳が書ける子
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
一覧を見る