詳細情報
特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
「自ら学び考える」学習技能をもった子ども像
「はてな?」帳が書ける子
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年6月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「自ら学び考える」学習技能を持った子ども像とは、「はてな?」帳が書ける子である。 筑波大付属小学校公開で有田和正氏の学級の授業を参観した時のことである。その時の有田学級は四年生だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
学習スキルをどう身につけるか
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
「自ら学び考える」学習技能をもった子ども像
たくましく「生きる力」を発揮する
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
「自ら学び考える」学習技能をもった子ども像
世界を嗅ぎ、思考する子ども
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
学び方の基礎・基本としての学習技能
学べる体づくり
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
学び方の基礎・基本としての学習技能
3つの学習技能
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
「自ら学び考える」学習技能をもった子ども像
「はてな?」帳が書ける子
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
学年別実践事例
4年/きまりのよさの感得が意欲を高める
楽しい算数の授業 2007年10月号
提言=外部評価に耐える“学校評価”の規準&基準づくり
根拠のある教育の推進と当を得た応答
学校運営研究 2002年6月号
討論の授業につながる「話す・聞く」仕掛け
低学年/四月からの音読指導で討論の授業の布石を打つ
向山型国語教え方教室 2013年6月号
TOSS・前進中
学生サークル/イベントで熱を帯びる
教室ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る