関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 提言・小さな教材開発から学習の納得を生もう―アレンジからのチャレンジを
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 工夫から支援へ 「教育の創造」。研究テーマ等でよく目にする活字であるが,我々教師のスタンスとしておくべきものである。課題が存在するものには創造という手段で向かう必要性を感じるからである。工夫は創造…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 平方根[平方根の導入場面―6社の教科書分析と先を見通した教材解析]
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
松沢 要一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基になる教材―6社の教科書分析 平方根の導入場面をどのようにしているかを6社の教科書で調べてみる。5社に共通していることは,正方形を作図させることである。1社は色を塗るように指示している。どの教科…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 多項式の展開と因数分解
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
平野 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
式の展開と因数分解の授業は,とかく乗法公式を覚えさせることだけに終始しがちです。そうなると生徒は,展開や因数分解という操作が何を意味しているのかわからないままになってしまいます。少なくとも導入の段階で…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 二次方程式
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基になる教材 私は,中学3年生のときに,授業で二次方程式の解の公式を覚えさせられた記憶があります。クラス全体で「2エー分のマイナスビー,プラスマイナス,ルート,ビー2乗マイナス4エーシー」と声を合…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 2乗に比例する関数[y=ax2に出会って関数が理解できた!]
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
山本 一香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基になる教材とアレンジした教材―グラフが曲がるとおもしろい 生徒に苦手な単元を聞くと,関数と答える例が多く,特に変化の割合や変域の理解が弱いことが気になっている。その理由として,2年で一次関数を学…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 円周角と中心角[実験・作業で見つける円周角と中心角の関係]
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1つの弧に対する円周角は一定であることの発見 最初に,問1を生徒に予想させて,円周角は一定であることを発見させます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 図形の相似[相似比で読み解くガリバーやウルトラマンの世界]
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基になる教材  相似比と面積や体積の比の間にはどんな関係があるか? 相似比が1:kの三角形や三角錐の面積比や体積比は…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
  • 三平方の定理
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
近藤 正雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基になる教材 3辺の長さが7,5,8の三角形において,7の対角の大きさは60°になる。これは,三平方の定理を使って,底辺8に対する高さを求め,2:1:の三角形を見つけることによって証明することがで…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
  • 確率・統計
  • 20 統計のトリックを見破ろう!
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
統計でトリックを仕掛ける方法はいろいろありますが,本稿では2つ提案します。1つは,グラフの見かけで誤認させるもので,もう1つは,偏った標本により結果が歪められたものです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPECIAL
  • 学習内容
  • 統計的な内容の指導系統
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 小・中学校における統計的な内容を把握する 小学校から中学校までの各学年での指導内容をまとめると,次のようになります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
  • 3年
  • (8)標本調査(確率100%で一人勝ち?/あなたは山派?海派?)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 たかし君,すぐる君,よしと君の3人は,サイコロを転がしてゲームをすることにしました。それぞれ何回かサイコロをふっ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 相対度数
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
相対度数は割合の考えを前提とするため,割合についての理解が乏しい場合には難しくなる。とは言え,割合の第三用法が要求されるようなこともないため,多くの場合はそれほど問題になることはないと思われる。相対度…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 代表値
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平均値,中央値,最頻値の3つの代表値について,求め方を理解することはそれほど難しくないだろう。問題はそれぞれの特性を理解し,分析の際に適切に用いることができるかである。特に,平均値については「平均信仰…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 22 データに基づく判断や主張を批判的に考察させる(データの活用)
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学年ごとに適切な題材を準備する(@) 2 生徒が自分たちで気付く余地を残す(@) 3 本当に結論が正しいかどうか注意深く検討させる(A…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
  • I「統計グラフ」の読解(1)
  • 平成25年度[5](2)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 この問題では,自分が美しいと思う長方形について,5pの縦の辺に対する横の辺の長さを学級の生徒に調査した結果を扱っている。調査結果をまとめた図1のヒストグラムでは,3p以上4p未満の階級…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (13)近似値と誤差
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 「近似値と誤差」の学習は,内容が数学的に高度で難しいというわけではなく,生徒にとってはなぜこの単元で学習するのか,学習した内容をどのように活用すればよいのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 海外の統計教育と研究者からの授業提案
  • 「資料の整理」とは違う視点から授業を―海外の事例に基づく標本・母集団の指導の仕方
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領改訂により中学校数学科に「資料の活用」(仮称)が新設されることで,これまで十分に機能していなかった日本の統計教育の大きな改善が期待される。「統計教育の目的の明確化」を主…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第135回)
  • 統計的リテラシーの定義と構成要素モデルについて
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 第7回統計教育国際会議(ICOTS7: Seventh International Conference on Teaching Statistics)が2006年7月にブラジルで開催さ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第127回)
  • 数学教育における価値に関する研究
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 数学を教えることを通して,教師はどのような価値を生徒に伝えているのだろうか。緻密に組み上げられた知識体系の美しさ,それを作り上げた先人たちの努力や着想の素晴らしさ,現実社会においていかに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第107回)
  • データ解析への期待の高まりと統計実践プロジェクト
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 東京証券取引所第一部,第二部上場企業を対象に行った調査(瀬沼,2004)によると,仕事をする上で大切な算数・数学の内容として,「方程式」,「図形と空間」などを含む27項目中,「データに基…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ