関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 提言・数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な考え方から数学の力へ
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
高澤 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な見方や考え方にかかわる課題 数学的な見方や考え方を育てることが重視されて久しい。数学的な考え方が中学校の学習指導要領に登場したのは昭和33年であり,それ以来,数学教育の形式陶冶の面の重要な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 正負の数
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校へ入学し,大きな期待と不安を抱えながら数学科の扉を開く生徒たち。まずは「正負の数」の単元で,算数との関連を図りながら自信を付けさせるとともに,数学的に考えるよさや楽しさを実感させた…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 文字と式
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
都筑 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1学年/単元名「文字と式」 ●使用教科書 東京書籍『新編新しい数学1』p.42〜43(とびら
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 方程式
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
角地 祐輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 方程式の利用の指導では,具体的な事象を数式に表し,代数的に操作することで問題を解決できるという方程式を利用することのよさを実感させることが大切である。そこで私は,問題の解決を通して方程式…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本実践は,比例のグラフについての学習である。生徒にとっては,新しいというより小学校の復習という意識が強いかもしれない。しかし,中学校では,座標上にかくということ,負の変域まで拡張するとい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 空間図形
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 空間図形は頭の中だけでは理解するのが難しく,それまでに立体を手にとって操作,観察している経験が多くあることが,望ましい準備状態であると言えます。しかし,家庭用ゲーム機の広がりで,積木やブ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
  • 資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本年度から「資料の活用」が1年次で扱われる。文科省は「だまされない国民を育成したい」と言っているが,まさに新学習指導要領では活用力や読解力の育成が求められる。よって,表・グラフの意味や…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
  • 学び直し
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 目的意識をもって教科書で確認し,学び直す 説明や証明の学習では,その書き方が思い付かないと,すぐに教科書に頼ってただ漠然と読んでしまいがちである。しかし,これでは問題の説明や証明を覚えようとして…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 学力差への対応
  • Q 生徒の実態把握,どうすれば正確にできる?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 「わからない」が自由に言える雰囲気をつくる 授業を教師と生徒,生徒と生徒の心のふれあいの場にすることがまず大切と考えます。それは,生徒一人ひとりが何をどのように考え,どのような疑問をもったか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 3 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「プレゼンテーション(発表)」の評価
  • 1年 工夫した数え方をみんなに説明しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 右の正四角錐の展開図は,全部で何通りあるのだろうか。重複なし,数え落としがないように上手に数える方法を考えよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 1 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 1年/平面図形
  • 回転移動の意味と性質を見いだし、かき方を考えよう!
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・回転移動のイメージをもたせる。 ・移動前と移動後の2つの図形の関係に着目し,直線の位置関係や対応する線分,角の相当関係を見いだして記述し,回転移動の意味を理解させる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 4 仲間とともに数学を学ぼう! 「グループ学習」で授業開き
  • 1年/マス取りゲームの必勝法を考え,対戦しよう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 マス取りゲームをします。ルールは次の通りです。 @1人対1人で行う。 A先攻,後攻を決め,自分の印を書いてマスを取っていく…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 1 アプローチ別 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • D「板書」からのアプローチ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
板書を考える際,板書の型よりも,生徒の問題解決の助けになっているかどうかということを気にかけて板書をしている。数学に苦手意識をもつ生徒も問題解決の糸口が見つかるような板書ができたかどうかに着眼し,自分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 1 “全員参加”を実現するための工夫・アイデア
  • D教師の介入・助言の工夫・アイデア
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
アクティブ・ラーニングを支えるのは知識だと考えている。それは,習得の授業において,しっかりと身に付けさせたい。アクティブ・ラーニングという活動ばかりが一人歩きしても,深まりのあるものになるとは思えない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 4 グループ学習で思考を深めていく学び合い
  • (1)グループ学習で思考を深めていくためのポイント
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グループでの学習だと,苦手意識をもつ生徒が得意な生徒に頼り切り,楽だからいいということになっていては,かえって逆効果でやらない方がよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 2 技能,イメージ力アップに直結する板書とノート指導の工夫
  • (1)図形の作図
  • @コンパスと定規による作図
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 作図は無地のノートを使用する(ノート) 私は,授業ではいわゆる大学ノートではなく,単元の学習内容に合わせて罫線,方眼,無地の用紙を配布し,ファイルに綴じて保管する形式のノートを使用している。これを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
  • 1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
  • 計算の視覚化と学習の進め方の工夫
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校の数学では,文字の式を扱うことが,生徒にとって大きな壁と言われている。実際,文字の式の計算,方程式,関数を指導する中で,生徒が間違えることは数多くある。生徒がよくする間違いを予め把握したうえで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (7)yはxの関数である
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 日常の教室で,「yはxの関数である」という表現を使って,生徒が説明しているのを耳にすることはほとんどない。「関数とは〜である」とすっきり理解している生徒は少…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今日からできるワンポイント授業改善策
  • 2 授業がさらに盛り上がる指導技術のひと工夫
  • A生徒が“考えざるをえない”発問のひと工夫
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,生徒たちに“考えること”のおもしろさを伝えるために,「考える過程を目に見えるようにする」指導を試みてきた。頭の中にある考えを図などの具体物でかき表すことによって,多様な考えが浮かん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
  • 思考の過程を目に見えるようにして,発問をより明確化する
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私には,かつて生徒が発した問いに,心ない返答をしてしまった苦い思い出がある。それは,二次方程式の解法の場面,(x+3)2=5において,x+3をひとまとまりと考えてAと置き換え,A2=5と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ