詳細情報
特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
文字と式
書誌
数学教育
2010年2月号
著者
都筑 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1学年/単元名「文字と式」 ●使用教科書 東京書籍『新編新しい数学1』p.42〜43(とびら) 1 はじめに 中学生になって「算数」から「数学」へと変わり,最初の章で負の数を学び,いよいよ文字が登場する。この章では,数量の関係・法則を式に表現できる,文字式の計算ができるようになることで,今後の数学…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
数学的な考え方から数学の力へ
数学教育 2010年2月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
正負の数
数学教育 2010年2月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
方程式
数学教育 2010年2月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
比例と反比例
数学教育 2010年2月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
平面図形
数学教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
文字と式
数学教育 2010年2月号
学年別実践事例
6年/心にゆれが生じる算数の学習
楽しい算数の授業 2008年11月号
中学校地理で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
世界と日本の地域構成―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る