関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • 提言・コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
江森 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 路傍に咲いた一輪の花を大切に 仏教では,無分別ということを尊ぶそうである。通常,分別があるということは,大人として大切な心構えのように考えられているが,実は,分別をつけるということは,雑草を雑草と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
  • 組み立て―どの場面にコミュニケーションを位置付けるか
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理想の授業風景 A先生は数学教師になったばかりのころ,活発なコミュニケーションが行き交う授業風景に憧れていた。自分の考えを堂々と述べ合う,驚きの声や笑い声がわき起こる,活発な話し合い活動が行われる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
  • 発問―コミュニケーションを深めるためにどう問いかけるか
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
吉村 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『中学校学習指導要領解説 数学編』には,中学校数学科の改善方針が述べられている。教育課程実施状況調査や,国際的な学力調査の結果から導かれた課題に対する具体的な対応の1つとして,「数学的な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
  • 支援―授業の流れにのれない生徒とどうコミュニケーションをとるか(1)
  • 一人で先へ進もうとする生徒
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日々の授業では,次のような様々な生徒に出会う。 (ア)学習意欲をもち,もっと学びたいと思っている生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションのある数学授業―その実践課題と授業展開例
  • 支援―授業の流れにのれない生徒とどうコミュニケーションをとるか(2)
  • 苦手意識が強く積極的になれない生徒
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜコミュニケーションが必要か 教師は,生徒たちの数学の力が少しでも伸びていくことを願い,詳細な指導計画を立てて授業に臨みます。授業では,わかりやすく丁寧な説明に心がけ,スモールステップを意識しな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習能力を伸ばす指導の工夫
  • 図,式などの数学的な表現を適切に用いる力を伸ばす(1年)
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学科におけるコミュニケーション能力の育成 数学的なコミュニケーション能力とは,数式・図・表・グラフを用いて自分の考えを表現したり,それらを読み取ることにより相手の考えを理解したり,また,その真偽…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習能力を伸ばす指導の工夫
  • 図,式などの数学的な表現を適切に用いる力を伸ばす(2年)
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
古賀 信浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに コミュニケーションが数学授業を支える。そうとらえる背景には,数学はコミュニケーションを通して子ども一人ひとりが自らの中に築き,共有していくものであるという認識がある。そのコミュニケーショ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習能力を伸ばす指導の工夫
  • 図,式などの数学的な表現を適切に用いる力を伸ばす(3年)
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な表現力 数学科における表現には,「言葉で表す」をはじめ,「数・式で表す」「表やグラフで表す」「図や具体物で表す」など,多様なものがある。しかしいずれにせよ,数学的な表現のよさを感得する場が…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習能力を伸ばす指導の工夫
  • 自分なりに説明する力を伸ばす(1年)
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
乙部 昌克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 情報化社会が進むことによって,会話を伴うコミュニケーションが希薄になり,他者との間で言葉を交えて話すことが減ってきた。そこで,私は,数学の学習でも,コミュニケーション活動を行っていく必要…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習能力を伸ばす指導の工夫
  • 筋道立てて説明する力を伸ばす(2年)
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
岡 享子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒が教科書などで提示された問題を解く場合に,出題者が生徒よりも優れていると感じさせる学習指導では,生徒は主体的に考えることに集中しないで,解法を聞いて覚えようという学習活動になりがちで…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習能力を伸ばす指導の工夫
  • 筋道立てて説明する力を伸ばす(3年)
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
丸野 逸男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『中学校学習指導要領解説 数学編』では,「数学的な思考力・表現力は,互いの知的なコミュニケーションを図るために重要な役割を果たすもの」であるとし,数学的な思考力・表現力を育成するための具…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習態度をはぐくむ指導の工夫
  • 話し手の“相手意識”をはぐくむ
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学2年の一次関数の単元終了時に,太郎さんの半年間の携帯電話の利用状況から,数学的な根拠を用いて,2つの携帯料金プランに悩む太郎さんに適切なアドバイスを考えた。数学的な表現を用いて,自分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習態度をはぐくむ指導の工夫
  • “よい聞き手”をはぐくむ
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
島村 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに “よい聞き手”とは,主体性をもって他者の考えを聞き,自分の考えと比較ができる者である。新しい学習指導要領では知的なコミュニケーションを図るために,数学的な表現力が一層重視され,「表現する能力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 学習態度をはぐくむ指導の工夫
  • コミュニケーションを活発にする数学授業のルール・雰囲気づくり
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい単元の導入の場面で,「先回の授業で連立方程式についての学習に区切りをつけましたので,今日から新しい単元に入ります。この単元では,ともなって変わる2つの数量について考えてほしいと思い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 私のコミュニケーション術―授業名人からのアドバイス
  • 算数授業名人からのアドバイス
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 私のコミュニケーション術―授業名人からのアドバイス @算数授業名人からのアドバイス [算数・数学授業におけるコミュニケーション…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーションが数学授業を支える―もう一歩生徒に近付いてみよう
  • コミュニケーションの質を高める指導の工夫
  • 私のコミュニケーション術―授業名人からのアドバイス
  • 数学授業名人からのアドバイス
書誌
数学教育 2009年12月号
著者
神谷 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 私のコミュニケーション術―授業名人からのアドバイス A数学授業名人からのアドバイス [コーチングコミュニケーションによる子どもが輝く数学授業の3つのコツ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
  • 「カリキュラム・マネジメン卜の一環としての指導と評価」って,今までと何が違うの?
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
カリキュラム・マネジメントを教科指導に生かす 新学習指導要領の総則には,カリキュラム・マネジメントに関する規定が盛り込まれており,次の(1)〜(4)のように整理できます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
  • 4 数学的活動
  • B説明し伝え合う活動を形骸化させないためのポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領解説では,数学的活動を「事象を数理的に捉え,数学の問題を見いだし,問題を自立的,協働的に解決する過程を遂行すること」としている。そして,右の図のような学習過程のイメージ図を用いて理解を促…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
  • 6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
  • 「いのちの授業 数学編」自分の命は自分だけのものではないから
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年になると,保健体育科や家庭科で「いのちの授業」を実施する学校は多い。妊婦体験,乳幼児を連れた親子とのふれあい,自らの乳児期を振り返ったレポート作成,近所の幼稚園の訪問など。これらの学習を通して親子…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
  • 1年/「数学占い」で今年の数学運を占おう!
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
期待と不安でいっぱいの新1年生。特に算数に苦手意識が芽生えてしまった生徒は,中学校数学を警戒しているだろう。そんな生徒たちが,「心機一転,がんばるぞ!」,まあそこまではいかなくても「これだったら,でき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ