関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 提言・これからの数学教育と移行措置
  • 新学習指導要領の特色と求められる対応
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 昨年配付された新しい学習指導要領を手にするとき,こんなふうに考えていないだろうか…「この学習指導要領で授業をするのは平成24年度からだというから,まだまだ先のこと」,「取りあえず,4月か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
  • 不等式を用いた表現
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数量の間の関係には相等関係になっている場合だけでなく,大小関係になっている場合がある。『中学校学習指導要領』(平成20年3月)では,第1学年の内容の「A 数と式 柑エ 数量の関係や法則な…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
  • 簡単な比例式を解く
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
藤本 禎男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 比例式が新しく追加された背景 平成20年1月,中央教育審議会から出された「答申」において, 「@ 社会の変化や科学技術の進歩等に伴い,社会的な自立等の観点から子どもたちに指導することが必要な知識…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
  • 平行移動,対称移動及び回転移動
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 二つの図形の関係としてとらえ直す 図形の移動は,小学校低学年から「ずらす」,「まわす」,「裏返す」等の操作として学習する。前回の改訂で中学校の内容からは削除されたが,操作としては教科書でも扱いが残…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
  • 投影図
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
長谷川 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の第1学年の内容「B図形」柑「観察,操作や実験などの活動を通して,空間図形についての理解を深めるとともに,図形の計量についての能力を伸ばす。」のイで「空間図形を直線や平面図…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
  • 円柱・円錐・球の体積
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校では,柱体の体積が底面積と高さの積として求められることを基に,立方体や直方体,角柱や円柱の体積を求めてきた。中学校では,小学校で学習してきた体積の求め方について,角柱や円柱を底面の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
  • 関数関係の意味
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
大内 保広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の改訂により第2学年から「関数関係の意味」の内容が移行され,第1学年で関数関係や関数について指導するようになった。学習指導要領解説1)には,「小学校算数科で学習した比例,反比例を関数…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
  • 資料の活用
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 移行期の指導で意識したい点 新学習指導要領における小学校の統計的な内容は,中学校と同様に充実され,各学年で指導することになっている。特に,第6学年の「度数分布を表す表やグラフ」は,中学校第1学年の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 学び直しの機会を設定する
  • 「数と式」領域
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数と式」領域は,学年進行とともに数の概念,文字式,方程式等の必要性と意味,計算や活用について学習が漸次高まるように構成されている。学習の時期は学年の前半であり,本領域の内容が後半の他領…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 学び直しの機会を設定する
  • 「図形」領域
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学び直す機会を設定しようと考えたとき,どの場面が頭に浮かんでくるでしょう。例えば,生徒がよくつまずく場面や理解が不十分であった場面,どうしても定着してほしい知識・技能に関する場面などが第…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 学び直しの機会を設定する
  • 「数量関係」領域
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
立花 正男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿においては,第3学年の「C関数」の領域における変域の学習の場面で,第2学年で学習した変域について学び直しの機会を設定し,変域の考え方のとらえ直しをした事例を紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 数学的活動の指導を充実する
  • 1年 文字式を用いて表したり,読み取ったりして多様な考えを伝え合う(「数と式」領域)
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
高橋 資明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的活動を充実させる意義について 日常の授業において,単に解き方が分かるだけでなく,根拠を明らかにして筋道を立てて考えたり,言葉や式,図,表などを用いて自分の考えを分かりやすく説明したり,互いの…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 数学的活動の指導を充実する
  • 1年 手で探って,立体の仲間分けをしよう(「図形」領域)
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
林 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 立体について,小学校では観察・操作や実験を通して基礎的なことを学んでいる。中学校では,さらに観察・操作や実験などを通して直観的な見方や考え方で図形の性質や構成について理解を深めることを目…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • 新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
  • 数学的活動の指導を充実する
  • 1年 数学的活動を取り入れた比例と反比例の指導(「数量関係」領域)
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数量関係の指導における数学的活動 『中学校学習指導要領解説 数学編』では,数学的活動を,生徒が目的意識をもって主体的に取り組む数学にかかわりのある様々な営みとしている。関数学習の基盤となる1年の「…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 700Wの加熱時間は何分になる? 給食がない日に、先生たち3人がコンビニでお弁当を買いました。学校で温めようとしたら、学校の電子レンジは1000Wと書いてありました。コンビニのお弁当には、500…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 投影図から立体を予想しよう 問題 右の投影図で、立面図と平面図は合同な長方形です。この投影図は、どのような立体を表しているのかを予想しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ