関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
GC活用研究会レポート (第2回)
研究授業の実際
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GC活用研究会レポート (第1回)
教材開発とGCのイベント機能
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2007年12月11日に,「第5回明日から使えるGC活用研究会」を実施した。愛知教育大学附属名古屋中学校の岩田正樹先生の授業を中心に研究会の様子を2回にわたってご報告したい。今回の特徴は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GC活用研究会レポート (第2回)
エキサイティングな本大会を再現
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 画期的な大会プログラム 前月号で,飯島先生から「企画のねらいと北原氏の提案授業」と題したレポートがあった。その続きである。今月号は平成18年12月23日に行った本大会の報告である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
GC活用研究会レポート (第1回)
企画のねらいと北原氏の提案授業
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
企画のねらい この研究会では毎年新たな企画を試みてきた。初年度は教材ネタの紹介ブースを複数つくり,2年目は模擬授業を行った。授業へのこだわりを重視して,3年目(昨年度)は授業研究会を基礎とした。作図ツ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
3年
02 立方体の切断 切り口の図形は何?
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 図のような立方体で,点Aを通る平面で切ったときの切り口の図形を考えよう。 2 授業づくりのポイント…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
3年
E三平方の定理
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 12本のマッチ棒でできる三角形 (1)教材 12本のマッチ棒を全部使ってできる三角形のうち,面積が最大であるものはどれかを考えよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
3 発問・指示の小ワザ
B発問してすぐに指名しようとしていませんか?
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「1分時間を取るから考えてごらん」 発問したのに,生徒がまったく反応してくれない。そんな経験をおもちの先生方は多いはずである。そんなとき,若い先生ほど,発問の補足説明をしたり,次々と異なる発問をし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
2 技能,イメージ力アップに直結する板書とノート指導の工夫
(2)関数のグラフ
C関数y=ax2のグラフ
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業前の準備(板書とプリント) 関数の単元では,ノートではなく学習プリントを使うようにしている。理由の1つとして,生徒が表したグラフと黒板に示したグラフのマス目の数を同じにしたいという思いがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
P相似な図形の面積比
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 △ABC∽△DEFであるとき,△DEFをABCで敷き詰めてみましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
1年/自分で考えたり調べたりすることが大切
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数から数学へ 国語や社会などは,中学校になっても小学校のときと同じように国語や社会などとそのままの名前ですよね? しかし,小学校で「算数」と呼ばれていた教科は,「数学」という名前になります。算数…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(16)同位角と錯角
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 中学2年では,図形領域において本格的に論証の学習が始まる。「同位角と錯角」は,この最初の段階で学習する用語である。今後の論証においても,かなり多くの場面で根…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
C問題の意図や意味を理解することができない(図形の証明問題)
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のつまずきの実態と原因分析 図形の証明問題において,何も記述することができない子どもはどの学級にもいる。新任当初はそんな子どもを目の当たりにして,証明の書き方をしっかりと身に付けさせなくてはい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
“台形の中点連結定理(?)”を証明しよう
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題と設定理由 図形の問題では,与えられた図だけで考えるのではなく,自分で補助線を引くことが求められる。しかし,補助線を引くことに苦手意識をもっている子どもは少なくない。こうした子どもたちに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
証明の必要性を感じさせるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 定期テストなどで証明問題を出題する際,証明をすべて書かせる場合と,いわゆる穴埋めの場合とがある。出題する問題の難易度によっても異なるが,穴埋めの問題を出題すれば,多くの生徒が正答を導く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力調査問題から授業を考える
A問題から授業を考える
問題14 確率の意味・場合の数〔「新学習指導要領」における数学的活動を通して〕
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める 芽 次の敢,柑の各問いに答えなさい。 敢 1の目が出る確率が1―6であるさいころがあります。このさいころを投げるとき,どのようなことがいえますか。下のアからオの中から正しいものを1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形の計量力を育てる
円と弧,円錐
1年/おうぎ形の弧の長さと面積
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 第1学年で学習する単元「平面図形」では,いわゆる図形に対する直感的な見方を養うとともに,論理的に考察する基礎を培うことをねらいとしている。この直感的な見方の中の1つで特に大切なことを「図…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テストづくりの技術を磨く (第1回)
何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
タカタ先生のお笑い数学教室 (第1回)
「100万円プレゼント」は要注意!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数の進化の歴史 さぁ〜やってまいりました。中学数学の世界にようこそ! 最初に習うのは「正負の数」です。新しい数が仲間入りします。「数」と言えば,小学校では「整数」「分数」「小数」を習いましたね。コレら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第12回)
算数・数学科教師の専門性
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題発見と数学的活動 算数・数学は「考える教科」であり,考えることとは「問うこと」に他なりません。中学校学習指導要領解説数学編p.59には,数学的活動が「基本的に問題解決の形で遂行される」ことが明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る