詳細情報
特集 全国学力調査問題から授業を考える
A問題から授業を考える
問題14 確率の意味・場合の数〔「新学習指導要領」における数学的活動を通して〕
書誌
数学教育
2008年7月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める 芽 次の敢,柑の各問いに答えなさい。 敢 1の目が出る確率が1―6であるさいころがあります。このさいころを投げるとき,どのようなことがいえますか。下のアからオの中から正しいものを1つ選びなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 全国学力調査問題から授業を考える
提言・全国学力調査問題から授業を考える
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題2 文字式の計算とその利用〔逆の活動を大切にしよう〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題3 方程式の解き方とその利用〔方程式を利用することのよさを味わわせる指導を〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題5 空間図形〔錐体の体積を求める場面での本当の操作活動とは〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題6 平行四辺形の性質〔図形と言葉,記号・式とを関連づける指導〕
数学教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
A問題から授業を考える
問題14 確率の意味・場合の数〔「新学習指導要領」における数学的活動を通して〕
数学教育 2008年7月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 62
【歴史】銅鐸は何を語るか?
社会科教育 2025年5月号
友達の長所を見つけてほめる学級をつくる
教師が範を示してこそ、子どもの目は磨かれる
心を育てる学級経営 2000年11月号
若手教員必見!教材・教具のユースウェア 8
子どもがどんどん上達する向山式なわとび指導
楽しい体育の授業 2012年11月号
一覧を見る