関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 提言・学ぶ意欲を育てる教材の工夫
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
吉川 行雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒が意欲的に学習に取り組めば,充実した活動が展開され,望ましい成果が期待できることは疑いのないところであろう。学力のありようを考えても,学んだ力よりは学ぶ力,さらには学ぼうとする力を目指したい。問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒を学習に引きこむ教材の展開
  • 正多面体でできる立体(正十二面体)
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
小梁 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌1月号に「多面体カード」で正四面体と正八面体を作りました。その続きで,今回は「正十二面体」を作ります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒を学習に引きこむ教材の展開
  • ビーズ球で作る立体模型〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一昨年の夏,愛知県の堀部和経先生(現在,春日井東高等学校勤務)から写真のような30個の木球で作られた立体模型をいただいた。木球の直径は2p,5個の木球でできる正5角形で囲まれた正12面体…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒を学習に引きこむ教材の展開
  • “大流行”インド式計算メソッドを数学的に説明してみよう〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
池部 聖吾智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「インド式計算」 2年前にある教育雑誌を読んでいて,その中の記事で初めて「インド式計算」というのを目にした。そのときの感想は,暗記させられる基礎計算表(九九)の量のあまりの多さであった。そして,計…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒の実態に応じた教材の工夫
  • 放物線の眺め直し−相似な図形であることに気づかせる指導〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
島口 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学3年生の学習内容に「相似な図形」がある。これまで学習してきた図形の見方とは違った視点で図形を眺め,相似であるという図形同士の関係を学ぶことによって平行線と比に関する図形の性質などを論…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒の実態に応じた教材の工夫
  • グラフの交点から方程式の世界を見る−ネットワークをつくる教材づくり〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒の実態として,数学の内容のネットワーク形成が課題となります。新たな内容を学習する際に,数学の引き出しを開けずにいることが多い。内容や領域の枠の壁が固く,そのつながりの力を活用しない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 学習意欲を高める教材の開発
  • 棒消しゲームの必勝法/場合の数と式の利用〔2,3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
加藤 宗治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 近年,PISA等国際学力調査や国内学力調査の結果では,「数学学習に対する意欲の低下」が指摘され,学習意欲を高めるための指導の改善及び工夫が求められている。生徒が数学の学習に意欲的に取り組…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 学習意欲を高める教材の開発
  • 机の投影図を描いてみよう〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 投影図の取り扱い 投影図は,現行の『学習指導要領』で削除された内容の1つですが,中学1年生の教科書では,課題学習や選択学習などで取り上げることを意図して,巻末のトピックとして取り上げられています…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
  • 5 生徒のやる気に火をつける教師の言葉かけ
  • もうひとがんばりを期待したい生徒
  • 思考力を高めるヒント―親切すぎず、不親切すぎず
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ヒントの本質 武道家・空手家の大山倍達氏(1994年没)は,筋力トレーニングでバーベルを上げるとき,限界に達したら,小さく切ったブリキ板を1枚ずつ加えていき,自分の限界を越える鍛錬をして,腕相撲で力道…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学っておもしろい! 授業開きの特選ネタ大集合
  • 今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
  • 3年/「励まし」「1年間通したキーワード」「体験談」を語る
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校数学は,他教科と比べ「好き」の割合が低く,生徒間の学力差が大きいことが様々な調査で示されている。私は「安心して学んでいいよ」という励まし,内容の本質,自分が中3時の数学の思い出について語ってきた…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今日からできるワンポイント授業改善策
  • 4 苦手な生徒の心を動かすちょっと気配りコミュニケーション
  • B机に突っ伏す生徒の心の琴線に触れる声かけ
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒指導がきちんとできた上で 単なるわがままで机に突っ伏しているのであれば,“ダメなことはダメ”と,愛情をもって真剣にしかったり諭したりすべきである。そして,授業後に場を変えて個別指導する。当たり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「数と式」領域の疑問
  • aの平方根と√aはどう違うの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定義に従うしかない 「9の平方根は±√3である」とノートに書いている生徒がいた。なぜそうなるのかを尋ねたところ,「平方根と言えば±。2乗して9になるのは3。そして平方根だからルートを付けた」と答え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • 「数と式」領域の疑問
  • √2+√3はなぜ√5にならないの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 説明1 定義から 定義から考えてみよう。√5は2乗したら5になる正の数。 それなら,√2+√3も,2乗したら5になるかな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
  • 生徒の個人差に対応する手づくり教材の具体例
  • 数学が得意な生徒の知的好奇心を喚起する手づくり発展教材
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 手づくり発展教材の2つの課題 手づくり教材を用いての発展的な学習について,2つの課題がある
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
  • 4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
  • 3年
  • 期待感と安心感をいかに高められるか
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 期待感と安心感を 大学に入学して教養の最初の講義はほとんどが「受講者の自己紹介」。退屈だった。ところが数学の講義「解析T」「代数T」は違った。教官がご自身の名前を告げたかと思ったら,「ε−δ論法と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
  • xの2乗に比例する関数の導入〔相似な図形を用いて〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 落体運動などの実験データから導入する以外で 「xの2乗に比例する関数」の導入は,「身の回りにある関数関係で,実感しやすい」「実験に特殊な道具がいらない」などの長所から,落体運動を扱うことが多い。し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 遊びや生活から数学名人へ
  • 正十二面体の瞬間芸―2次元から3次元へのマジック・ショー
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校で扱う正多面体の学習 中1で学ぶ「空間図形」において,教科書では正多面体がどのように扱われているでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 3年の事例
  • 直線と放物線の交点〔「直線と放物線の交点」に関する式操作についての考察と提案〕
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 直線と放物線の交点(発展)の教科書での扱われ方 直線と放物線の交点線の交点を求める問題が,中3の教科書では発展学習として扱われている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン U発展編
  • 3年 二次方程式
  • 解のない二次方程式の意味を追求し,楽しむ
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問 題  縦の長さが16m,横の長さが25mの長方形の畑があります。これに右の図のように,縦と横に同じ幅の道をつくり,残った畑の面積が360uになるようにします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 描いて作って図形の性質を考える
  • 展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
  • 平面図形における教材の開発と展開
  • 3年 折り紙で気づいた「なぜ?」を論証する
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論証に意欲的に取り組むきっかけを 3年平面図形の学習指導プランを示す。折り紙を折ってできた図の中で気づいたことに論証を施す学習である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ