関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生徒の素朴な疑問に答える
提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
図形
正多面体はなぜ5種類しかないの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
大月 一泰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
● ポイント 空間図形の単元で,実際に正多面体を作る活動は,生徒も興味を持って取り組み,楽しかったという感想を多く聞くことがある。しかし,生徒は何に興味を持ち,何が楽しかったのだろう。こういった操作活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
図形
錐体の体積の公式で3分の1をかけるのはなぜ?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
関 正貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
角錐や円錐の体積は,いずれも(錐体の体積)=(1/3)×(柱体の体積)と表されるが,ここでは角錐について説明をする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
図形
アルキメデスの墓はあったの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
アルキメデス(前287〜前212)はイタリア半島の先端にあるシチリア島のシラクサの出身です。ローマとアフリカのカルタゴの間で戦争が始まったとき(第2ポエニ戦争,前218〜前201),シチリア王は親カル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
関数/確率
小学校の比例と中学校の比例は違うの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学6年では直方体の水槽に水を入れる例などを通して,「一方の量(□)が2倍,3倍,…になるとそれにともなってもう一方の量(○)も2倍,3倍,…になるとき,『○は□に比例する』といいます」と定義している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
関数/確率
関数って数なの?式なの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数概念は中学生にとって最もわかりにくいものである。数がついているから整数や分数と同様に関数も数の一種だと誤解している生徒は少ないとしても,関数は式であると思っている生徒は少なくない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
関数/確率
1次関数があるのだから2次関数や3次関数もあるの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この問いに形式的に答えるだけでは意味がない。「yがxの1次式で表されるときyはxの1次関数である」というのだから,2次式で表されれば2次関数だ,ということは形式的にはわかる。問題は生徒にとって,その関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
関数/確率
位置を表すにはどうしたらいいの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
身近な問題を考える必要や体験を通して数学を創るよいテーマである。生徒からこの疑問が生じるのはくじ引きによる席替えの時である。くじと席をどう対応させるかを1年で座標を学ぶ前に話し合わせると面白い。(なお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
関数/確率
ダイヤグラムって何?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ダイヤグラム(diagram)とは,普通,鉄道の運転や輸送業務の予定時間を図示したものをいう。横軸に時刻,縦軸は距離(停車場)を表す。列車の速度を一定と見なせば,ちょうど一次関数のグラフの例として学ぶ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
関数/確率
点字って,数学に関係あるの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
増村 隆夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在使用されている6点点字は,盲学校の生徒であったフランス人のルイ・ブライユが1825年,彼が15歳ときにつくりあげた文字である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
関数/確率
最初に確率を考えた人はだれ?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
安藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学や高校の教科書では確率は「1つの試行の結果,起こりうるすべての場合がN通りあり,それらのどの場合が起こることも,同等に確からしいとする。このN通りの場合のうち,ある特定の事象Aの起こる場合がaであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
関数/確率
降水確率ってどういうこと?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
増島 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
降水確率については,気象庁のホームページを開けてみると「東京地方の正午から午後6時までの降水確率は70パーセント」という予報を例にとって,下のように説明されています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
関数/確率
ドラフト会議で順番を決めるくじを引いたのはなぜ?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
増島 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
プロ野球のドラフト会議は正式名称を「新人選手選択会議」といい,社団法人日本野球機構が主催して毎年11月に行われています。新人選手指名の方式は年々猫の目のように変わってきました。2001年から04年の指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
関数/確率
確率が6分の1ってどういうこと?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
増島 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「さいころを振って1の目が出る確率はである」とはどういうことでしょうか?「さいころには6つの面があって,そのうちの1つの面の出る割合だから」という答えに対しては「立方体状のさいころではなく細長い直方体…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
その他
代数,幾何という言い方はどこからきたの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
アルジェブラ(algebra)は,方程式において数の代わりに文字を用いて演算するので代数と訳されました。その訳語が最初に用いられたのは中国で,西洋の初等数学を紹介した『数学啓蒙』(1853年)といわれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
その他
数学にはノーベル賞はないの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
安藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
アルフレッド・ノーベル(Alfred B.Nobel;1833.10.21−1896.12.10)はスエーデンの化学工業家である。父がペテルスブルグで水雷や機雷の製造をしていたので,幼にして火薬に興味…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の素朴な疑問に答える
このギモンに答える
その他
数学にもオリンピックがあるの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
小林 一章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
国際数学オリンピックはルーマニアがハンガリー,ブルガリア,ポーランド,チェコスロバキア,東ドイツ,ソ連に声をかけ,1959年に第1回大会を開きました。その後,イギリス,フランス,イタリア(1967…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
提言・思考の道具としての方程式
方程式のよさ,面白さ,指導の難しさを考える
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.方程式の起源 方程式の起源を考えるとき,思い浮かぶことが2つある。 1つは,今から三千年以上も前に書かれたといわれる,中国の数学書『九章算術』についてである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
教師は夏休みに何を学ぶべきか
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休み,それは生徒が,教室を離れ家庭に戻るときである。そして教師が,ふたたび教室に戻ってくる生徒のために,その授業を支えるための万全の準備を心がけ,教師としての専門性に一層の磨きをかける機会なのであろ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学史こぼれ話
数学を築いた人々 その2
アーベル
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今からちょうど200年前の1802年8月,ノルウェーの寒村で,貧しい牧師の家に男の子が誕生した。後の大数学者ニール・ヘンリク・アーベルである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学を築いた人々
中学生のための数学史
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の歴史の流れは,有史以来人類が長い時間をかけて営々として築いてきたものです。そして,その大きな流れの中には,豊かさを増した合流の時期も,激しく変化した激流の時期もあったはずです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る