関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数的な見方や考え方を活用する力を伸ばす」ための力点
  • 問題解決のためのグラフから関数のよさへ
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 実験から得たデータ(実測値)を用いる学習活動を通して,自らの数学的仮説のもとに処理することにより,関数的な見方や考え方を伸ばすことを考えた。また,実測値には多くの場合誤差が含まれるため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第27回)
  • グループ追究における言語活動の充実を図る(2年「平行線と角」)
  • 茨城県神栖市立神栖第三中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学びの手立てとしての言語活動 生徒の思考力・判断力・表現力等を育成するためには,基礎的・基本的な知識・技能を活用する学習活動を重視するとともに,知的活動(論理や思考)等の基盤といった言語の果たす役…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第22回)
  • 式やグラフに基づいて,公正・公平な判断力を養う授業(2年「一次関数」)
  • 高知県土佐市立高岡中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 スキージャンプのルール改正の教材化 1998年の長野オリンピックで行われたスキージャンプ競技では,団体戦で優勝するなど好成績を収め,話題となりました。その後,しばらくの間低迷が続きましたが,最近で…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第19回)
  • 錐体の体積を,実感を伴って理解できるようにする授業(2)(1年「空間図形」)
  • 長野市立東北中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,前回に引き続き,長野市立東北中学校の実践を取り上げ,授業の展開に焦点を当ててみます。 1 予想した事柄に基づいて課題を据える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第13回)
  • 魅力ある授業の要
  • 生徒の知的好奇心を刺激する教材を!
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載2年目を迎えるにあたり 平成26年4月号から始まった本連載は,拝見した授業を紹介し,授業改善について取り上げたため,多くの先生方に御協力いただきました。今月号より2年目を迎えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第11回)
  • 事象の数学的な解釈と問題解決の方法(2年「一次関数」)
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 事象を数学的に解釈することの必要性 私たちの身の回りには様々な情報が溢れています。何か購入する場合でも,どれが理にかなった製品か,価格はどうかなど,いろいろな面から考えて判断するものです。その際…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第10回)
  • 統計資料に基づいたモデル化と追究過程の振り返り(2年「一次関数」)
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の授業における統計資料の価値 現行の学習指導要領において「資料の活用」領域が設けられ,特に1年では統計資料(以下「資料」)を整理したり,ヒストグラムや代表値などを用いて資料の傾向を読み取ったり…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第8回)
  • 事象を多面的に見ることができるようにする指導(1)
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 事象を多面的に見ること 平成25年度全国学力・学習状況調査数学B6では,碁石を並べて正三角形の形をつくり,碁石の総数の求め方について様々な視点から考察する問題を出題しました。この問題は事象を多面的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第6回)
  • ICTの活用による図形の動的な観察(2年「三角形と四角形」)
  • 山口市立鴻南中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の証明における課題 図形の証明に関する内容は,2年から学習します。具体的には,証明の必要性と意味及びその方法について理解することが目標です…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第5回)
  • 個に応じた指導の在り方と指導案の構造(2)(2年「一次関数」)
  • 岡山県真庭市立落合中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,前回に引き続き,岡山県真庭市立落合中学校の実践を取り上げ,指導案で大切にしたいことについて考えてみます…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第4回)
  • 個に応じた指導の在り方と指導案の構造(1)(2年「一次関数」)
  • 岡山県真庭市立落合中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 個に応じた指導の在り方 (1)問題場面の設定と授業の様子 岡山県真庭市立落合中学校では,一次関数の単元でコース別の授業を試み,標準コースを岸本淳先生,基礎コースを岸田沙織先生が担当しました。ある授…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第3回)
  • 数学を実生活の様々な場面で活用する力の育成(2年「一次関数」)
  • 東京都台東区立忍岡中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を活用する力の育成を目指した授業の様子 東京都台東区立忍岡中学校の田村潤一先生は,問題解決のために数学を活用する方法を考え,説明できるようにすることを目標に授業を行いました…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第1回)
  • 授業改善に向けた現場の努力と悩み
  • 連載開始に寄せて
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一口に「授業改善」とは言うものの… 学力向上に向けた授業改善について話してほしいという依頼を受けることが多々あります。その際,全国学力・学習状況調査(以後「学力調査」)の分析結果を踏まえ,授業で大切に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 平行と合同
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
36 平行線になるための条件 Aさんは、「右の図で直線ℓと直線mが平行であるかどうかはわからないけれど、ある条件が成り立てば平行と言える」と考えました。Aさんの考えた条件として、当てはまる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 平行と合同
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
美澤 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
40 平行線を利用して図形の性質を調べる問題 「三角形の内角の和は180°である」ということを説明するために、右の図のような平行線を引きました。この図を用いて、下線部を説明しなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 三角形と四角形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
44 二等辺三角形の性質 右の図のような、BA=BCの二等辺三角形ABCがあります。線分BDは∠Bの二等分線です…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 三角形と四角形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
49 三角形の角度による分類 三角形において、2つの内角が次のような大きさのとき、その三角形は鋭角三角形、直角三角形、鈍角三角形のどれか答えなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 確率
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
55 トランプのカードを引いて偶数が出た回数 ジョーカーを除く52枚のトランプのカードから1枚を取り出し、数字を見て元に戻す実験を5000回行いました。このとき、偶数が出た回数は次のうちどれが最も近い…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • 確率
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
59 2枚の硬貨を投げるときの確率 2枚の硬貨を同時に投げるとき、1枚は表で、もう1枚は裏となる確率を、Aさんは次のように求めました…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 2年
  • データの比較
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
稲垣 道子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
63 箱ひげ図の「箱」が表す意味 右の図は、A組40人、B組40人のハンドボール投げの結果を箱ひげ図で表したものです。B組の箱には20人分のデータが含まれています。このとき、A組の箱には何人分のデータ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ