詳細情報
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第6回)
ICTの活用による図形の動的な観察(2年「三角形と四角形」)
山口市立鴻南中学校の実践から学ぶ
書誌
数学教育
2014年9月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の証明における課題 図形の証明に関する内容は,2年から学習します。具体的には,証明の必要性と意味及びその方法について理解することが目標です…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 27
グループ追究における言語活動の充実を図る(2年「平行線と角」)
茨城県神栖市立神栖第三中学校の実践…
数学教育 2016年6月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 22
式やグラフに基づいて,公正・公平な判断力を養う授業(2年「一次関数」)
高知県土佐市立高岡中学校の実践から…
数学教育 2016年1月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 19
錐体の体積を,実感を伴って理解できるようにす…
数学教育 2015年10月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 13
魅力ある授業の要
生徒の知的好奇心を刺激する教材を!
数学教育 2015年4月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 11
事象の数学的な解釈と問題解決の方法(2年「一次関数」)
数学教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 6
ICTの活用による図形の動的な観察(2年「三角形と四角形」)
山口市立鴻南中学校の実践から学ぶ
数学教育 2014年9月号
提言・学びを支える教師の統率力とは
知識の力、組立の力、対応の力。この三つが授業での統率力の根本
授業力&学級統率力 2010年4月号
ミニ特集 学テ問題━出題意図をこう読み解く
現場の授業と学力テストとを比較して考える。現場の授業をどうするか。視点を変えれば見えてくる
教室ツーウェイ 2013年11月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】時間・環境の整備でその子らしい創作活動に
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 36
つまり…
社会科教育 2019年3月号
一覧を見る