詳細情報
特集 “黄金の3日間”持続!教室経営のシナリオ
黄金の3日間=トーン落ちが懸念される問題への対応策
遊び・イベント活用のヒント
一人ぼっちの子への対応
書誌
授業力&学級統率力
2014年4月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
友達とのけんかが元で、一人ぼっちになってしまった子をかつて担任したことがあった。私がやったことは、次の二つだ。 一 その子と一緒に遊ぶ。 二 イベントを仕組む…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“黄金の3日間”を365日にする決意!=子どもにこう語る
学校は「お勉強するところ」「仲よくするところ」で一年間通す
授業力&学級統率力 2014年4月号
“黄金の3日間”を365日にする決意!=子どもにこう語る
数字を入れて具体的に語る
授業力&学級統率力 2014年4月号
“黄金の3日間”を365日にする決意!=子どもにこう語る
子どもの名前を覚えて教師の決意を語る
授業力&学級統率力 2014年4月号
“子どもの願い”を実現する=教室習慣づくりの布石
勉強が好きになりたい
よいイメージをもたせ、「教えてほめる」で学習のシステムを入れ込む
授業力&学級統率力 2014年4月号
“子どもの願い”を実現する=教室習慣づくりの布石
友だちがたくさんほしい
毎日のふれあい活動がクラスに一体感をもたらす
授業力&学級統率力 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
黄金の3日間=トーン落ちが懸念される問題への対応策
遊び・イベント活用のヒント
一人ぼっちの子への対応
授業力&学級統率力 2014年4月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
新卒教師でもできる!グルーピング子どもに決めさせない。固定しないから楽しくできる
楽しい体育の授業 2009年5月号
一人ひとりを生かす授業の開発
「読む」授業のここを改善する
国語教育 2004年10月号
編集後記
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 1
悉皆調査の意義と各学校での活用のあり方
授業研究21 2009年4月号
一覧を見る