詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第29回)
道徳の授業をもっと大切にしようA
毎時間、指導案を作ろう
書誌
道徳教育
2006年8月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
○指導案を描こう 「書こう」でなく「描こう」としたのには、それなりのわけがある。いうまでもなく書くことが望ましいが、研究授業の際のような指導案を毎時間書くことは困難である。そこで、指導案を毎時間心に描くこと(メモ的に書くことも含めて)を大切にしたいと思うからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 29
道徳の授業をもっと大切にしようA
毎時間、指導案を作ろう
道徳教育 2006年8月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 66
低学年
向山型算数教え方教室 2005年3月号
「学校評議員制度」―学校の自主性をめぐって
「外圧」に頼る学校改革に未来はない
現代教育科学 2005年10月号
国語教育人物誌 204
北海道―道南−札幌
国語教育 2008年3月号
一覧を見る