詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第36回)
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
書誌
道徳教育
2007年3月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
○ わが父のこと 父は明治三九年生まれ、地味で、寡黙で、物事に慎重であり、かつなかなか頑固で、いわゆる“明治の男的”であった。 幼いころ抱かれるたびにかいだたばこのにおい、めったに怒ったり叱ったりしないのに何となく“おっかない親父”であった雰囲気、そしてめったにほめられないがゆえにほめられたときに…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
道徳授業の基礎講座 31
「道徳の授業展開のマニュアル」を考える@
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
道徳授業の良い問い返しの条件
共に学び合う道徳授業を目指して
道徳教育 2021年8月号
MAT式で英会話の授業をつくる 3
楽しく効果的なレッスンプランの立て方
マットメソッドを使った一例
総合的学習を創る 2001年6月号
音読が極端に苦手
音読が苦手な原因は何か? 様々な手だてを試してみる!
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る