詳細情報
道徳授業の基礎講座 (第36回)
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
書誌
道徳教育
2007年3月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
○ わが父のこと 父は明治三九年生まれ、地味で、寡黙で、物事に慎重であり、かつなかなか頑固で、いわゆる“明治の男的”であった。 幼いころ抱かれるたびにかいだたばこのにおい、めったに怒ったり叱ったりしないのに何となく“おっかない親父”であった雰囲気、そしてめったにほめられないがゆえにほめられたときに…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の基礎講座 35
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうA
道徳教育 2007年2月号
道徳授業の基礎講座 34
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろう@
道徳教育 2007年1月号
道徳授業の基礎講座 33
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるB
道徳教育 2006年12月号
道徳授業の基礎講座 32
「道徳の授業展開のマニュアル」を考えるA
道徳教育 2006年11月号
道徳授業の基礎講座 31
「道徳の授業展開のマニュアル」を考える@
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の基礎講座 36
自らの「心がおどる体験」を子どもたちに語ろうB
道徳教育 2007年3月号
やる気を起こす“8つの場面”
B問題が選択できるとやる気になる
子供が熱中する「難問プリント」
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
日本の伝統行事・ルーツ話 12
雛祭り(上巳の節供)
学校運営研究 2001年3月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 3
授業の導入「おすすめ資料」
社会科教育 2016年6月号
小特集 「食育基本法」を理科授業で考える
栽培意欲を高め,諸感覚を磨き,理科で養う能力の活用を図る
楽しい理科授業 2006年1月号
一覧を見る