関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 数の拡張とその指導
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
大和 澄夫
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 正の数,負の数
  • 数の拡張を意識した負の数導入の指導
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数の拡張を意識する 正負の数の単元は,どの教科書でも温度(気温)での導入が一般的である。確かに,温度は日常の中でマイナスを身近に感じさせる素材である。新しい数を学ぶので,こういった身近にある素材か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 正の数,負の数
  • 計算法則の指導―完璧な「無矛盾」は無理なので,甘い「無矛盾」での探究
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数の教科書では,次のように計算法則の学習が計画されている (1) 5年生上 ・(○+△)×□=○×□+△×□…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 正の数,負の数
  • 減法のつまずきとその手立て
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校での子どもたちは,数はたすと大きくなりひくと小さくなる,たし算とひき算は違うもの,というイメージをもっている。そのイメージを広げたかたちで正負の数や計算のイメージが描けるようにする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 正の数,負の数
  • 正負の数の加減法に関する指導法あれこれ
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 正負の数の加減の指導法については,大きく分けて次の4通りがある。 (1) 現在教科書で教えられているベクトルを使った方法…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 整数の性質
  • 約数,倍数など小学校の内容の復習と文字を使った表し方(基礎編)
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近の学習指導要領の部分改訂で新たに発展的な学習とされる内容が盛り込まれたので,教科書もそれに対応するだろう。どのような内容が盛り込まれるのだろう。一部では,発展的な内容とは削られた内容…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 整数の性質
  • 整数の性質を文字を使って説明する(発展編)
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
傍士 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文字の使用は,中学校数学における重要な内容の一つである。このことがゆえに,まさに「数学」といってよい。すなわち,算数と数学の違いを「思考において文字を使用するか否かの違い」だと説明しても…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 整数の性質
  • 素数の導入と活用―なぜ素数という考え方が必要なのか
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
増田 よし子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学1年生で素数を知ることの必要性 小学1年生では数を合成・分解するという見方を学習することにより,そのあとの学習で,数の意味・数の計算の仕組みを理解することができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 整数の性質
  • 誤答の多いケースの分析と手立て
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
伊藤 陽一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 約数,公約数,最大公約数 @約数の求め方について 「約数」とは,ある数を割りきることのできる数のことである。それには,1とその数自身も入る。ある数の約数を求めるには,小さい素因数の順に割っていけば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 平方根
  • 数の拡張を意識した平方根の導入―平方根の図形的意味づけを意識させた指導法
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年で負の数を学び,整数,小数,分数を用いて計算や問題解決を行ってきた生徒たちは,中学3年で新たな数「無理数」に出会うことになる。この数の拡張と数の概念を理解することについて,学習指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 平方根
  • 『四則計算の可能性を考える』取り組み
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近の数学教育に関わる話題に,学力低下問題や発展的な学習がある。そのような話題の中で,「計算」分野についての位置付けは,思考力や表現力,学習意欲などの不足との比較の中で,到達度の高いもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 平方根
  • つまずきを取り除く指導のポイント
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
鈴木 丈二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学3年生で数の範囲は,無理数にまで拡張されるが,平方根の学習では,次のような傾向が見られる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 授業で使えるおもしろ話
  • 素数の話
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
小山 陽一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
素数に関する研究は歴史が古く,ギリシャ時代に書かれたユークリッドの原本にも,素数が無限にあること,エラトステネスのふるいなどに関する記述があります。その後時代を進むにつれて,整数論という形で研究が進み…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 授業で使えるおもしろ話
  • 歴史にみる○○数の話
  • 完全数,友愛数,図形数について
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
林 亜規子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ○○数の「○○」には何が入る? 「〇〇数」という言葉をみて,皆さんならこの〇〇に何を入れますか?奇数,偶数,正の数,負の数,有理数,無理数,実数,虚数,etc…。これらの言葉は,ある同じ性質を持っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 授業で使えるおもしろ話
  • 身近にある無理数を探そう
  • √2長方形と黄金長方形
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
堀江 千代子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 長方形 まず手はじめに横1,縦xの長方形を横に2等分してみよう。すると,同じ大きさの2つの長方形が得られる。その2辺はと1になる。これが,元の長方形と同じ形,つまり,相似になるときを考えよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 若い先生のための授業づくりのタネ
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 久しぶりに,学校現場に活気がもどってきているという話を耳にした。若い数学の先生が増えてきているというのだ。最近まで,教師の新規採用数は,少子化などの影響で減少の一途を辿ってきた。その流れ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
  • (2)『数の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育 2011年8月号
著者
大和 澄夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一次不定方程式の解法 新しい学習指導要領で数学Aの範囲に取り入れられた内容の一次不定方程式の整数解を考えてみます。答えが何通りも考えられるので不定と言います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形の計量力を育てる
  • 円と弧,円錐
  • 3年/円錐の分割と体積
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
大和 澄夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図のように円錐を高さを三等分することによって分割すると,体積が1:7:19になることは容易に確認することができます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい数としての「平方根」
  • 平方根の利用
  • 三平方の定理と平方根
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
大和 澄夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校から高校の1年生程度の教材に顔を出す三平方の定理と平方根,平方根の作図,それらがどのように社会で利用されているのか,少しの例ですが紹介をします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ