詳細情報
特集 数の性質を考える授業づくり
指導事例
整数の性質
素数の導入と活用―なぜ素数という考え方が必要なのか
書誌
数学教育
2005年4月号
著者
増田 よし子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学1年生で素数を知ることの必要性 小学1年生では数を合成・分解するという見方を学習することにより,そのあとの学習で,数の意味・数の計算の仕組みを理解することができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導事例
導入に着目
円の対称性を活用した交わる2円の考察
数学教育 2006年1月号
指導事例
導入に着目
いろいろな作図−ひとつだけのフォームを用いて
数学教育 2006年1月号
指導事例
導入に着目
接線を題材に,さーくるをさぐ〜る(円を探る)授業づくり 〔導入はcueからQをつくるもの〕
数学教育 2006年1月号
指導事例
導入に着目
円柱と円錐の表面積〔中学校3年間を通した学習の成果を生かして〕
数学教育 2006年1月号
指導事例
導入に着目
中学校の「円錐の体積」指導は数学的に難しい。〔いつまでも,どこまでも「円錐」の学習が連続する〕
数学教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
指導事例
整数の性質
素数の導入と活用―なぜ素数という考え方が必要なのか
数学教育 2005年4月号
この目で見た向山情報 21
論より証拠 証拠のパーツを組み立てるTOSSランド
教室ツーウェイ 2000年12月号
小特集 卒業の餞に贈る言葉―ベスト5
子どもたちのよく知っている人物の具体的なわかりやすいエピソードをたくさん使う
授業力&学級統率力 2013年3月号
職員会議・学年会議=立ち往生しないためのポイント
提案文書作成のポイントはこれだ!
提案文書作成の授業づくりと同じである
授業力&学級統率力 2013年3月号
保護者コラム
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る