詳細情報
情報機器のなるほど活用術 (第16回)
教材作りに適した録音機とは
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年11月号
著者
亀田 長治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教材作りにおいて,録音機というと一昔前のようなイメージがありますが,手軽に効果的な教材が作れる重要なアイテムです。 学級の歌や集会などのテーマ曲や,紙芝居や絵本用に効果音を入れたお話などをCD化したり,事前にセリフなどを録音しておき,劇の場面に応じて流すなど,身近な活用例はたくさんあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報機器のなるほど活用術 36
映画予告のような映像教材を作ろう
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
情報機器のなるほど活用術 35
USBケーブルでらくらく転送
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
情報機器のなるほど活用術 34
会話補助アプリあれこれ
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
情報機器のなるほど活用術 33
360度のパノラマ動画を撮ろう
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
情報機器のなるほど活用術 32
手軽に作ろう電子ブック
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
情報機器のなるほど活用術 16
教材作りに適した録音機とは
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 11
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
1年/聞き取るべき情報とは何か 領…
国語教育 2024年2月号
小特集2 一年間の「学習のまとめ」―自己評価のすすめ
4月→3月 自分の変身&成長
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る