詳細情報
特集 数の性質を考える授業づくり
授業で使えるおもしろ話
素数の話
書誌
数学教育
2005年4月号
著者
小山 陽一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
素数に関する研究は歴史が古く,ギリシャ時代に書かれたユークリッドの原本にも,素数が無限にあること,エラトステネスのふるいなどに関する記述があります。その後時代を進むにつれて,整数論という形で研究が進み,現在でも多くの研究が行われています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で使えるおもしろ話
古代ギリシアの文字式
数学教育 2005年5月号
授業で使えるおもしろ話
中世アラビアの文字式
数学教育 2005年5月号
授業で使えるおもしろ話
和算における数式の表し方
数学教育 2005年5月号
授業で使えるおもしろ話
不思議な数列−文字を使って種明かし
数学教育 2005年5月号
特集 数の性質を考える授業づくり
数の拡張とその指導
数学教育 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業で使えるおもしろ話
素数の話
数学教育 2005年4月号
PISA型読解力を育てるテキストの条件
「自分なりの視点を持つ」ためのテキストの条件
社会科教育 2007年10月号
絶対評価で評定を行うポイント
単元間の評価結果に重みづけをした活用とポイント
絶対評価の実践情報 2004年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 25
王冠五角形の謎(1)
数学教育 2021年4月号
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
話し方・聞き方
授業力&学級経営力 2021年8月号
一覧を見る