関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 日常生活から数学を見つけよう
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
大久保 和義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.今,数学教育で求められるもの 現行の学習指導要領は,完全学校週5日制の下,教育内容を厳選し,ゆとりの中で学習指導要領に示す基礎・基本を確実に身に付け,「生きる力」すなわち@自分で課題を見付け,自ら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 「教室から出た数学の授業」の指導事例
  • 図形に関するもの
  • 太陽の動きを追ってみると(1年 他)
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
太田 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の課題からどんな数学の世界にひろがっていくかを考えてみよう。 祇太陽は自分から見て1時間にどのくらい動くか?1…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 「教室から出た数学の授業」の指導事例
  • 図形に関するもの
  • 地球の大きさを測る
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
増島 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これは2003年の10月末に高校2年生で行った授業ですが,内容としては中3で十分可能なものです(扱い方を工夫すれば,前半は小学校高学年でもできるでしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 「教室から出た数学の授業」の指導事例
  • 図形に関するもの
  • グラウンドに古墳を設計しよう(古代日本の数学)
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
古代日本にどのような数学があったのか考えたことはありませんか。 縄文時代の青森県三内丸山遺跡の建造物の6本の柱,同じく縄文時代の石川県チカモリ遺跡の10本の半円柱のウッドサークル,いずれも形に対しての…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 「教室から出た数学の授業」の指導事例
  • 関数に関するもの
  • 2次関数を“生徒のもの”に
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
小林 俊道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ボールの投げ上げの授業 カーテンレールによる斜面落下から垂直自然落下へ,そしてボールの投げ上げという流れで2次関数の授業を展開した。30m/秒でボールを地上から真上に投げ上げたときのボールの高さを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 「教室から出た数学の授業」の指導事例
  • 関数に関するもの
  • 見渡せばいろいろなところに関数関係がいっぱい!
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
松本 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒は,「数学ってどこに役立つの?」などと言うことがある。それは,算数や数学を教室などの机に向かって学習する経験が多く,生徒が算数や数学を狭い世界で考えるようになってしまっていると感じて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 「教室から出た数学の授業」の指導事例
  • その他
  • 箱を包める最小の紙の大きさを求めよう―あっ!こんなところにも数学が
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
上原 昭三・山内 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校数学科ではここ数年,「数学が社会の中で役立ってきたこと」や「数学を使うことのよさ」を実感できる事例を探し教材化する取り組みを行っている。歴史や文化,身の回りの事象の中から題材を取り上…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 「教室から出た数学の授業」の指導事例
  • その他
  • 教室巡りから一筆書きへ
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一筆書きに関する実践は課題学習の中で取り扱われることが多い。また,ケーニヒスベルグの橋の問題など,歴史的な話題も取り入れることができる内容である。ただ,新教育課程になって時間数に制約があ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 図形 1・2年
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
[1] 直方体について,あてはまる辺や面を答えましょう。 【直線や平面の位置関係】 解答らん ▼ …
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
  • 1年
  • 平面図形
  • 「マスギャザリング」AEDで救える命を増やそう!
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
スポーツ現場における心臓突然死をゼロにする活動が行われています。例えば,オリンピック・パラリンピックなどの「マスギャザリングイベント」では,人が倒れてから3分以内の電気ショックを可能にするために,走っ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
  • 4 数学的活動
  • @日常生活や社会の事象を数理的に捉えさせるためのポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定式化の活動を大切にする 日常生活や社会の事象など現実世界の問題(以下,現実事象とする)を数学的に解決する際の一連の過程を,数学的モデル化過程と言う。三輪辰郎(1983)は,数学的モデルについて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • (2)対話的な学び
  • B「事柄の本質を明らかにする話し合い」をさせるポイント
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 疑問をもたせる  @2桁の自然数を思い浮かべてください。 Aその数の十の位と一の位の数をたしてください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 1 教材開発マスターの日常生活,社会を見る「目」 身の回りのものを数学の舞台にのせるヒント
  • 教材開発の視点
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2003年のPISA質問紙調査の結果から,学んだ数学を日常生活にどう応用できるかを考えたり,数学と他の科目で習った事柄を関連付けようとしたりする生徒の割合が他の国と比べて低いことがわかっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 3 “基礎・基本の確実な習得”のための新教科書の扱い方
  • B「誤答例」をどのように扱うか
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 誤答例を取り上げる意味 学生時代,小学校へ教育実習に行ったときに,担当の先生から,「誤答例を出すと,正しい方法よりもそちらをインプットしてしまう子どもが出てくるので,誤答例を出さないように」という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 3 “基礎・基本の確実な習得”のための新教科書の扱い方
  • C「問で扱っていない型の問題」をどのように扱うか
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成24年度から使用される東京書籍の新教科書『新しい数学』には,問題を補充するために,「もっと練習!」という問題が設定されている。そのほとんどが計算の問題であるので,計算力について,なぜ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 2 生徒に“問い”をもたせる課題提示―さりげないひと工夫が生徒を授業に引き込む!
  • 水曜日と土曜日のどちらに行く?―データを分析して判断する力を育成する授業
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「資料の活用」の指導の目的は,資料を収集し,整理し,整理した結果を考察し,その傾向を読み取り,判断する力を育成することである。それらの力を育成するためには,解決する必要性のある日常生活や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
  • 文字式の意味を理解すること
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 育てたい学力像の分析 (1)全国学力調査問題から 生徒が文字式の意味を理解しているかどうかをみるために,数量の関係や法則を文字式に表したり,文字式で表された事柄や数量の関係を読んだりする問題が出題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
  • その他の疑問
  • 東京スカイツリーからはどれぐらい先まで見渡せるの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
富士山や東京タワーなど,山頂や高い建物からどれぐらいの距離まで見ることができるのかという問題は,三平方の定理を利用して解決する問題としてよくみられます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • この授業形態,学習活動ではこんな評価の仕方が効果的
  • 観察,操作や実験など活動を中心に展開した授業における評価
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 活動を中心に展開する授業における評価では,できたかどうかの結果を評価するのではなく,生徒がどの程度興味・関心をもっているか,意欲的に学習に取り組むことができているか,どのようなことを考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 投影図を利用して―人にやさしい階段の角度を求める
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年の空間図形において,なるべく身のまわりにある具体物を教材として取り上げ,空間図形と平面図形を必要に応じて行き来しながら考察することを通して空間図形についての理解を深めるように学習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ