関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
図形に関するもの
不動点を図で見せる
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
西山 豊
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
解析・応用に関するもの
ブーメランの科学
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
西山 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ブーメランは,オーストラリアの先住民アボリジニが狩猟用の道具として用いたといわれています。戻ってくる原理は歳差(さいさ)運動といって,ちょっと難しいかもしれませんが,数学や理科を学ぶとこのような不思議…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不思議な数学
不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
図形に関するもの
図形の折りたたみ
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
西山 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私がヘキサフレクサゴンというパズルの面白さを知ったのは,雑誌『数理科学』に載っていた池野信一氏の記事である。このパズルは「オリガミ六角形」などと訳されている。ずいぶん昔のことであるが今でもその感動…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室から出た数学の授業
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
太陽の動きを追ってみると(1年 他)
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
太田 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の課題からどんな数学の世界にひろがっていくかを考えてみよう。 祇太陽は自分から見て1時間にどのくらい動くか?1…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室から出た数学の授業
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
何キロメートル先が見える?(3年)―地球規模の直角三角形で三平方の定理を活用する
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
須藤 勝也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学の学習がどんなところに役に立つの?」「なぜ,数学を学習するの?」多くの生徒が抱く疑問である。日本の中学生の数学の基礎的な力は,国際的に上位にあるにもかかわらず,情意の面ではかなり下…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室から出た数学の授業
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
地球の大きさを測る
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
増島 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これは2003年の10月末に高校2年生で行った授業ですが,内容としては中3で十分可能なものです(扱い方を工夫すれば,前半は小学校高学年でもできるでしょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室から出た数学の授業
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
グラウンドに古墳を設計しよう(古代日本の数学)
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
古代日本にどのような数学があったのか考えたことはありませんか。 縄文時代の青森県三内丸山遺跡の建造物の6本の柱,同じく縄文時代の石川県チカモリ遺跡の10本の半円柱のウッドサークル,いずれも形に対しての…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・不思議な数学
不思議な数学―ジュニアサイエンスの報告
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「不思議な数学」といえば,私は数学パズルの世界をすぐ思い浮かべます。でも,その意味するものの中には,社会の思いがけない場所に出てくるさまざまな数学,数学自体に潜む興味深い結果など(それらのうちのいくつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
超越数とは
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
鹿野 健
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数を,その性質によって分類するにはいくつかの方法がある。例えば,「実数と虚数」とか,「有理数と無理数」とかが最もよく知られていてしかも重要な分類である。このような数の性質を研究する数学の分野に,「数論…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
素数の分布について
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
徳永 秀也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「2以上の任意の整数は,積の順序を度外視すると,素数の積でただ一通りに表すことができる」(素因数分解の一意性)という事実からも分かる通り,整数の根幹を成す「素数」に関する性質を探求していくことは大変重…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
算木
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
西森 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 算木は古代中国で案出された計算のための用具である。「算木」という言葉は日本における呼び名で,中国では「算」,「策」,「籌(ちゅう)」などと呼ばれていた。すべて竹かんむりの漢字であるが,漢字…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
算木を使って3次方程式を解く
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
西森 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 算木を使って高次方程式を解く方法が,11世紀ころまでに中国で確立されている。そのアルゴリズムは19世紀にホーナーが再発見して現在では「ホーナー法」とよばれることが多いが,ここでは中国11世…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
アイヌの人々の数え方
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
坪谷 隆丸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「10数えるまで,お風呂に入ってなさい。」と言われたら,どうしますか。「ひとつ,ふたつ,みっつ,よっつ,……,とお」ってほとんどの人が数えるよね…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
図形に関するもの
万華鏡の不思議
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
谷 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.万華鏡について 不思議の国のアリスならずとも,鏡を張り巡らした部屋に入るととても不思議な気持ちになります。国会議事堂にある鏡の間に立つと,自分が映っている像中に鏡も映っており,その鏡の中にこれを眺…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
図形に関するもの
結晶の幾何学
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
谷 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数理結晶学発展史 敢 18世紀までの結晶学 氷砂糖,ミョウバンの結晶,屋根付六角柱の水晶,…,整った美しい多面体の自形を見たことがあるでしょう。水晶のいろいろな面の大きさは,個体ごとに違うが,「対…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
図形に関するもの
ベクトルの定義をめぐって
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
真鍋 和弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●ベクトルとは何か? ベクトル(vector)という単語には,方向量[数学],進路[航空],保菌生物[生物]などいろいろな意味があるが,数学におけるベクトルとは何か?と問われても簡単に説明することは難…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
図形に関するもの
柔らかい図形の柔らかい見方
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
瀬山 士郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
普通,中学校では図形をきちんとした形として扱う。ユークリッド幾何では合同な図形は同じものと考えて,合同な図形に共通な性質を研究する。実際は合同より相似のほうが大切で,中学校で学ぶ図形の性質は基本的には…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
図形に関するもの
折り紙のパズル
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
加藤 渾一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「幾何」の問題で,うまい補助線を思いつくと簡単に解けてしまうものがあります。ここで取り上げた折り紙の問題にもそれと共通するものがあります。背後にある数理は簡単なものばかりです。それを見いだすことができ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
解析・応用に関するもの
虹の科学
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
真島 秀行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年は冷夏で夕立があまりなかったが,台風一過の8月9日など何度か虹を見る機会があった。雨があがった瞬間,太陽を背にして空を見ると虹が出ていた。次の日,新聞に掲載された虹の写真を眺めると,赤色から菫色の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
集合・論理に関するもの
ハノイの塔のルールを作ろう
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
中村 文則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●バラモンの塔の逸話 インドのガンジス川ほとりの町ベナレスのバラモン教の寺院には,世界の中心に位置するという聖堂がある。その中には3本の大理石の柱が立っており,創世時に神はその1本に大小64枚の黄金の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
集合・論理に関するもの
正多面体の面の塗り分け
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
中村 文則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●正四面体の面を異なる色で塗り分けてみよう 区分けされた4つの図形を異なる色で塗り分ける方法は4!ですが,正四面体においては立体として転がる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
限られた授業時間と給食の時間を効果的に使い、実践力をつける
教室ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る