詳細情報
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
図形に関するもの
万華鏡の不思議
書誌
数学教育
2003年11月号
著者
谷 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.万華鏡について 不思議の国のアリスならずとも,鏡を張り巡らした部屋に入るととても不思議な気持ちになります。国会議事堂にある鏡の間に立つと,自分が映っている像中に鏡も映っており,その鏡の中にこれを眺めている自分の姿があり…,これが次々に繰り込まれていきます。見ている自分と見られている自分。いったい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不思議な数学…数学が好きになる題材例
図形に関するもの
結晶の幾何学
数学教育 2003年11月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
太陽の動きを追ってみると(1年 他)
数学教育 2004年3月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
何キロメートル先が見える?(3年)―地球規模の直角三角形で三平方の定理を活用する
数学教育 2004年3月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
地球の大きさを測る
数学教育 2004年3月号
「教室から出た数学の授業」の指導事例
図形に関するもの
グラウンドに古墳を設計しよう(古代日本の数学)
数学教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
不思議な数学…数学が好きになる題材例
図形に関するもの
万華鏡の不思議
数学教育 2003年11月号
ミニ特集 教室が「まっぷたつ」に分かれるこの発問
「海の命(立松和平)」太一とおとうを対比させることで、太一の成長を読み取る
向山型国語教え方教室 2011年10月号
「メディア・リテラシー」の授業をこう創る
英会話の教育番組を制作する
現代教育科学 2000年12月号
一覧を見る