関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 知識や技能の活用を通して思考力を育む計算の指導
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 1年の事例
  • 正の数・負の数の導入
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正の数・負の数の導入では 単元「正の数・負の数」は,中学校数学との出会いの単元である。この単元の理解が不十分なままで過ぎると,文字と出会って,さらにわからなくなり,3年間数学がつまらないままに過ご…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 1年の事例
  • どう読みますか?「5−3」―演算記号と数の符号の扱いをめぐって
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
加藤 健治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 正負の数の学習は,中学1年でもっとも重要な教材の1つです。数学というものは,もともとわたしたちの社会現象や自然現象をうまく処理するためにつくられたものです。そこで,正負の数を知ることや文…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 1年の事例
  • 文字を用いる際のきまりの扱いをめぐって
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 日常生活や自然現象の中の煩雑な事象を,文字を用いて簡潔に表し,論理的かつ合理的に思考を進めることは,数学の特徴の1つといえる。文字を用いることで形式的な処理が自由に行えるようになり,数量…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 1年の事例
  • 文字式による数量の表し方・文字式の表す数量の意味を考えさせる
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字式による数量の表し方と計算力の関連 文字式による数量の表し方を理解し,計算に取り組むのと,ただ四則計算の方法を覚え演習をするのとでは,生徒の問題へかかわろうとする意欲が異なる。したがって,文字…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 2年の事例
  • 分配法則の学習を通して思考力を伸ばす
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
山本 周一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒全員に基礎・基本の定着を図り,さらに進みのはやい生徒には,その能力を伸ばすことも必要とされている。教師は,計算の技能などを十分に身につけさせつつ思考力を育み,生徒は,自力でより高い問題も解決してい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 2年の事例
  • 文字の式における分数の指導に関して
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
板垣 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学生になっても分数の計算を苦手とする生徒は多い。日常生活の中で整数や小数を目にしたりその加減乗除が必要となる場面はあるものの,分数が登場することは極めて少ない。そのため数としての大きさ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 2年の事例
  • 思考力を育む課題のあり方
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
笠倉 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年度から全面実施された新学習指導要領により,数学の授業時数は, 全学年とも週3時間となった。授業時数が削減された中で,ともすると…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 2年の事例
  • 楽しい教材「17段目のふしぎ」
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
大月 一泰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 以前,選択教科で実践したことがある「17段目のふしぎ」という魅力的な教材がある。ここでは,教科書に新しく掲載されている「17段目のふしぎ」という教材を中心に,思考力を育むことに焦点を当て…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 3年の事例
  • 図をイメージさせることにより計算力・思考力を育む指導の工夫
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
常廣 一頼
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3年「式の計算」の単元は,中学3年最初の単元であり,生徒は新鮮な気持ちをもっていると同時に,3年生の学習に対する不安や期待をもって臨む単元であると認識している。また,1,2年生での「文字…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 3年の事例
  • (共通因数をくくり出す)から(因数分解の公式)までの扱い
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 因数分解の指導の多くは,次の順序によることが多い。因数分解の定義の後, 敢 共通因数をくくり出す…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 3年の事例
  • 分母の有理化の学習を通して
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
齋場 実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学は自分で考えることが大切である」という思いがある。しかし その思いとは逆に,実際の授業を振り返ってみると学年が進むにつれて受け身になってしまい,自分で考えようとしない生徒が増える傾…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 思考力を育む式と計算の指導事例
  • 3年の事例
  • 平方根の計算指導で数学的な思考力をどう育むか
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
佐藤 保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに…平方根の計算指導で数学的な思考力を育むには 平方根の単元では,数の平方根とその計算について学習する。数学的な思考力を育むためには,計算の指導においても単に計算ができるようにするだけでなく…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 思考力を育む式と計算の指導
  • 数学が苦手な生徒のための問題
  • 数と式
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 生徒に「苦手なもの」を問うと,へび,おばけ,ピーマンなどが出てきますが,いくら苦手といえども,へびやおばけには頻繁にお目にかかれるものではありません。ところが,「数学が苦手」ともなると,そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
  • 1年
  • (1)正負の数(“ことば”遊び)
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 正の数・負の数の加・減法の計算で,(−1)−(−3)が−1+3になることを,“ことば”遊びから振り返ってみては,というお話です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
  • 1年
  • (6)空間図形(封筒で正四面体をつくろう/正多面体の面の数,頂点の数,辺の数からわかること)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 市販の封筒を使って,正四面体をつくってみよう。   (2)答え  (3)解説 正多面体は1年の指導内容であるが,この教材は2,3年での課題学習としても扱うことができる。封筒で立体ができると…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全単元の定番教材 板書で見る問題解決授業の展開
  • 1年
  • A文字と式
  • 分類する活動を通して,式の値について考えよう!
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時で育てたい資質・能力 ・式の特徴を見つけ,式を様々な観点から分類すること ・いつでも正になるか負になるかを考察すること…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 12 条件を変えて考えさせる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定理を構成する要素を取り出して条件を変えた命題をつくらせる 2 新たにつくった命題を批判的に見てその真偽を考えさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 すぐに使えて効果抜群! 数学的活動を10倍楽しくする教材&指導アイデア
  • 1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
  • 数学の事象から問題を見いだし解決する活動
  • 「図形」の教材アイデア
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「円錐」の中の「立方体」(1年・空間図形) (1)教材  机の上に置いた立方体の箱に透明な円錐の容器をかぶせたところ,右の図のように,ちょうど立方体の4つの頂点が円錐に接し,容器が机にぴったり接し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • (3)深い学び
  • C知識・技能を「統合」させるポイント
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「予想」の時間をとる 3年の2種類の数学の教科書(2つの会社や新旧のものなど)に記述されている「相似の位置」の説明の部分を生徒に提示する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」
  • 「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
  • 知識や技能
  • 数学的な問題解決に必要な知識をはぐくむための指導のポイント
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
久保 良宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「算数・数学の基礎学力」研究と数学的活動の過程 数学の指導では,指導の対象が既成の数学の内容だけに焦点が当てられ,これが領域や単元などにおいて,独立的に個別に扱われる傾向が強いように思われる。数学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ