関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第T部 演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業
1.伝統的な数学の授業が抱える難問題
・・・・・・
柳本 成一
2.「数学」は“お話”
・・・・・・
柳本 成一
3.“つくり上げていく”数学の授業原理
・・・・・・
柳本 成一
4.演繹的推論の「表現フレーム」
・・・・・・
柳本 成一
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第T部 演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業
実践事例1 複数の命題と証明を同時につくり上げていく幾何の授業
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第T部 演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業
5.生徒が「推論の流れ」を“つくり上げていく”授業の特性
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第T部 演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業
6.“表現フレーム”を使った一斉授業の改善
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第T部 演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業
実践事例2 “表現フレーム”の中に「図形」を描いて推論の流れを考える授業
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第U部 図形の流れによって推論の流れを“つくり上げていく”幾何の授業
1.生徒を“黙らせる”数学の授業
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.生徒を“黙らせる”数学の授業 ギリシャ時代のソフィストは「数学」を教えることを職業とする人,いわゆる数学の「教師」の元祖であると言われています。当時は数学と哲学とはまだ未分化の状態にありました。ソ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第U部 図形の流れによって推論の流れを“つくり上げていく”幾何の授業
2.図形Fに関する情報の「記号化」と「言語化」
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第U部 図形の流れによって推論の流れを“つくり上げていく”幾何の授業
3.“言語に依存しない”思考活動をベースにして演繹的推論の流れをつくり上げていく幾何の授業
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第U部 図形の流れによって推論の流れを“つくり上げていく”幾何の授業
実践事例3 一人一人が自分の知っている命題を基にして、推論の流れを“つくり上げていく”「中点連結定理」の授業
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全18ページ (
180ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第V 部命題を発想する授業
実践事例4 ピタゴラスの定理を生み出すアイデアを“つくり上げていく”授業
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実践事例4 ピタゴラスの定理を生み出すアイデアを“つくり上げていく”授業 命題やその証明そのものを生徒に伝えるための情報と,命題や証明を生み出すアイデアを生徒に構成・表現させるための情報とは違います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第W 部生徒が問題と解答を同時に“つくり上げていく”授業
1.一人一人が自信をもって確かな思考の流れをつくり上げていく授業
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.一人一人が自信をもって確かな思考の流れをつくり上げていく授業 第T,U部では,生徒がいろいろな演繹的推論の流れを含む「CHART」をつくり上げていくことによって,結果的には生徒が(教師が最初に予定…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第W 部生徒が問題と解答を同時に“つくり上げていく”授業
2.生徒が次々と自分に合った問題をつくり上げていく授業
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第W 部生徒が問題と解答を同時に“つくり上げていく”授業
実践事例5 扇形の面積
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第X部 “感覚”で考える数学の授業
1.「習熟度」の差が障害にならない授業
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「習熟度」の差が障害にならない授業 第T部より“遅れがちな生徒”と“進んでいる生徒”が互いに学習の進展の妨げにならず,しかも,両者の共同思考が可能な数学の授業原理について,主として「幾何」の論証を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第X部 “感覚”で考える数学の授業
2.“感覚”で考える活動をベースにした数学の授業
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第X部 “感覚”で考える数学の授業
実践事例6 “手触り”で考える一次関数
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第X部 “感覚”で考える数学の授業
あとがき
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
「三平方の定理」の理解を深めるために
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 庶民の生活の中における「三平方の定理」 三平方の定理やその逆に関係したことが,古くより伝えられてきた。(図1−1参照)。昔から大工はいろいろな建物を建ててきたが,原木からどんな角材が取れるかを図1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
図形指導で育てたい生徒の資質・能力
言語を使わないで推論を構成する能力
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形指導で育てたい3つの資質・能力 人間には対象との対話を通して,感じたこと,考えたことを言語で(必要ならば図やイラスト,映像などの助けを借りて)表現しようとする人間本来の「営み」としての“お話づ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
1年
比例と反比例
知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数関係の意味の理解 次の@〜Dのうち、yがxの関数であるものをすべて選びなさい。 @xの絶対値がyである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
1年
比例と反比例
思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 式、グラフのよさの理解と選択 下の図は、AさんとBさんが同時に学校を出発し、x分間に走った道のりをymとして、xとyの関係をグラフに表したものです。Aさんは10分後に2000m離れた図書館に着きま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2012年12月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 7
小6/声で演じてみよう 柿山伏
教材:狂言「柿山伏」を楽しもう(光村図書)
国語教育 2024年10月号
特集 続・不思議な数学
不思議な数学―ジュニアサイエンスの報告
数学教育 2003年11月号
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
生死を分けた防災教育プラン
社会科教育 2011年8月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 1
(ボール運動)低学年/絵と言葉で思考を「見える化」する
楽しい体育の授業 2015年4月号
ダイナミック!中学校討論授業 見逃してはいけない子どもの事実
実態に合わせて授業形態を選ぶ
向山型国語教え方教室 2010年4月号
理科好きにする実験観察のヒント 4
「気体検知管を利用した呼吸・光合成の実験」を成功させるために!
楽しい理科授業 2005年7月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 12
目的に応じた資料の収集と考察(3年「関数y=ax2」)
数学教育 2015年3月号
一覧を見る