関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 関数関係の考察を進める関数指導
新しい教材・教具で展開する関数の授業
関数y=ax2―グラフ電卓を用いたグラフ指導のまとめ
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係の考察を進める関数指導
数学アレルギーをつくらない「関数」の授業
具体的な事象を考えさせることの重要性
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
半田 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T 数学アレルギーと関数指導 関数が「きらい」「わからない」と答える中学生が多いという。関数は中学生にとってとらえどころのない領域で数学嫌いを生む要因であるといわれる。「関数とは何か」と質問したとき的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係の考察を進める関数指導
新しい教材・教具で展開する関数の授業
事象を調べる能力を身に付けることから比例関係へ
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねらい・この単元にかかわる生徒の実態 新学習指導要領に「具体的な事象の中にある二つの数量の変化や対応を調べることを通して,比例,反比例の関係を見いだし表現し考察する能力を伸ばす」とある。ここで扱わ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係の考察を進める関数指導
新しい教材・教具で展開する関数の授業
反比例の性質を正しく理解させる工夫
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
小澤 慶晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねらい 平成14年度から,第1学年での反比例の指導は初出になる。これまでは,小学校で反比例について式の形まで扱っていた。しかし,今後は,第6学年で「比例の意味について理解すること。また,簡単な場合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係の考察を進める関数指導
新しい教材・教具で展開する関数の授業
カーテンレールを利用した「てこ実験器」による反比例の導入
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
中戸 雅博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数の導入や比例の導入では案外実験に適した身近な材料が見つかり易いが,いったん比例の学習を進めて反比例に入ると式や言葉で比例と対比させて定義してしまうことが多い。また,もし扱っても面積一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係の考察を進める関数指導
新しい教材・教具で展開する関数の授業
1次関数と規則性―数列の規則性を調べることを通して関数を理解する
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学が嫌いという生徒の中でも,「特に関数が嫌い」という生徒は少なくない。その要因はいくつか考えられるが,関数を学習する意義が,生徒によくわからない,ということがあげられるであろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係の考察を進める関数指導
新しい教材・教具で展開する関数の授業
マイクロソフトエクセルを利用した1次関数の指導
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに マイクロソフトエクセルを1次関数の導入の段階で使用し,簡単に1次関数のグラフを作り,関数への理解を深めることをねらいとした授業を試みた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係の考察を進める関数指導
新しい教材・教具で展開する関数の授業
2次方程式から展開する関数y=ax2の扱いについて
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
石橋 太加志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2次関数の導入について従来からいろいろな考え方がある。物体の落下運動を考えたり,台車で斜面を走らせたり,噴水の形から考えたり,私も日頃の授業実践を通していろいろ工夫してきたが,いまだこれといったものに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係の考察を進める関数指導
関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
小・中学校一貫した関数指導を
小学校の学習内容をふまえた比例の指導
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
渡辺 勝敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校第1学年での関数概念は,「比例・反比例」が主である。 しかし,この「比例・反比例」は,小学校第6学年でも一つの単元として取り扱われる(新学習指導要領では,「反比例」は小学校では扱わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係の考察を進める関数指導
関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
反比例
生徒の誤ったった理解を打破する
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
橋爪 昭男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の誤った理解 小学校の反比例の指導は,反比例の意味,および,それを表す式について学習し,グラフについては,折れ線グラフを用いて2つの数量の変化の様子に触れる程度にとどめている。また,平成14年…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係の考察を進める関数指導
関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
1次関数
式・表・グラフを関連づけた学習指導
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
上石 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この単元に関する生徒の実態 私が所属している埼玉県入間地区算数数学学力調査研究会では,毎年約1万人を対象に,基礎的な問題を出し,その正答率と主な誤答例を調査している。以下に1次関数の出題から,生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係の考察を進める関数指導
関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
関数y=ax2
学習構造チャートと作業体験学習を取り入れたグラフの指導
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
糸瀬 善人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数 y=ax2について 理科や社会科には様々な量が出てくる。温度,体積,密度,速さ,液体の濃度であり,人口,人口密度,失業者数,失業率などである。これらの量の意味については理科や社会科など個々の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係の考察を進める関数指導
関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
2次関数の導入について
観察・操作・実験などの活動を通して
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
野尻 昌昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これからの学校教育の在り方として,「ゆとり」の中で自ら学び自ら考える力など,「生きる力」の育成を基本として,教育目標の改善と教育内容の厳選が図られました。その中で,基礎・基本の徹底を図る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数関係の考察を進める関数指導
関数の始まりと用語・記号
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T 関数の関は“かかわる”“関係する”という意味ですから,関数は“関係する数”“数の関係”です。しかし,ここにいう数は特定の数ではなく変化する数,変数なんです。半径rの円の面積をSとするとS=πr2で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
2 数学の授業ならではの「伝え合い」 ペア学習,グループ学習のポイントはここだ
(1)ペア学習
数学科の授業におけるペア学習の目的と意義
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校現場での研究会や授業研究会にお邪魔すると,最近は「数学的活動の導入」と「言語活動の充実」「学力向上」のいずれかのキーワードで語られる授業が多いと実感しています。最近の教育界をめぐる状況や4月から完…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
生徒の反応を楽しむことの意味と意義
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業において生徒の反応が予想外になる状況は様々ですが,私たちが最も心配しないといけないのは,教師の理解を超えた反応に遭遇したときに他なりません。生徒の反応が正しいことはわかるが,なぜ正しいのかわからな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の工夫で授業が変わる!
1 この場面で板書をこう工夫する
B共同思考・練り上げ(1)―生徒の考えをつなげる板書の工夫
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書の意味と意義 ことわざに「目は口ほどにものを言う」というのがありますが,私はこれになぞらえて「板書は口以上にものを言う」といつも学生に話しています。言うまでもなく,黒板はどこの教室にも備えられ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習で「学び合う」力を育てる
一斉授業でのグループ学習
グループでオリラジを超えよう〔「三平方の定理」〕
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 3つの解決方法 三平方の定理における指導の目標は,三平方の定理の意味を理解し,それを証明すること,そして三平方の定理を具体的な場面で活用することである。しかし,本単元が図形領域であることに注目すれ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
数学的な考え方を育てる図形の指導例
1年/基本の作図〔作図の根拠から他の作図法を探る〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基本の作図における指導の重点と数学的な考え方 第1学年における「平面図形」の目標は,観察や操作などの活動を通して,図形に対する直観的な見方や考え方を深めるとともに,論理的に考察し表現することに集約…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用力を育てる
2年の事例
1次関数
高速道路は何年後に完成するのか
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の重点 中学校における1次関数の指導では,具体的な事象を通して表や式,グラフに表現して考察するよう指導することが,一つの目標である。この具体的な事象の考察は,形式的な取り扱いだけでなく,生徒の…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のリアルな悩みに応える! (第14回)
一人ひとりが積極的に数学的活動を行うために/教材研究を通して明日のために今日の指導を充実する
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
遠藤 学・石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領では,どの教科においても言語活動が重視されています。そこで私は,生徒が今まで得た知識を構築して,生徒自らが考え,表現し伝え合う活動を日ごろから積極的に取り入れています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
事例 支援力をつける「支援の効果」確認法
【小学校】2 子どものつまずきに気づき すすめる ひらがな指導
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
一覧を見る