関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
図形指導で育てたい生徒の資質・能力
言語を使わないで推論を構成する能力
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
多様な考えを生かす授業づくり
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●なぜ多様な考えを重視しなければならないのか? 一般に,数学の問題の答えはただ一つであり,その解決の仕方も一通りであると信じられているようである。この見地から考えると,昨今の数学科の学習指導において…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
実践 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
図形指導のための環境作り(1年)
生徒一人一人の考える力を伸ばし、発見する喜びを味わわせられるような授業の工夫
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
根本 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分で考える習慣を身につけるために 図形以外の領域にも当てはまることだが,特に図形の学習では,自分の目で見,手に触れ,頭の中で考えることが大切だと考えている。そこで図形の学習では,教科書を必ず机の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
実践 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
平面図形の指導(1年)
数学的活動を取り入れた授業展開の工夫
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
鹿俣 浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,数学を教える一教員としての永遠のテーマは「数学が好きな生徒の育成」であると考える。新学習指導要領を読み,改めて@基礎・基本の確実な定着,A論理的思考の育成,B活用意欲の高揚が大切で…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
実践 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
空間図形の指導(1年)
正多面体を作ろう!―空間図形の美しさ
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
宮井 俊充
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の美しさを感じるときは,数学の実用的なよさがわかったり,あるいは科学としての有用性を説明できるときなどである。しかし,この美しさは理論的にはわかっても,実感として感じさせる指導はかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
実践 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
平行と合同の指導(2年)
比較検討を取り入れた授業
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
目黒 寅夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今月号のテーマは「生徒の多様な考えを生かす図形の指導」である。 図形領域に限ったことではないが,特に図形では,多様な考えを引き出せる課題がいくらでもある。星形5角形の問題などは,時間さえ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
実践 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
相似と比の指導(2年)
活用する力を育む問題
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
鈴木 登美雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一つの単元を終えるとき,生徒たちに達成感や充実感,ひいては問題を解決していく中で感動を味わわせたい。そのために,単元の最後は,その単元で学習した内容や,身に付けた数学的な見方や考え方を活…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
実践 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
相似と比の指導(2年)
校舎の高さを測ろう―ティームティーチングの指導で相似図形の応用による測量
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
吉田 温子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導のねらい 三角形の相似で学習してきた相似条件の基本とされる,対応する辺の意味を実際に校舎の高さを測定することにより既習事項の確認をさせる。また,相似図形に対するイメージをより身近なものと感じさ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
実践 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
三平方の定理の指導(3年)
ヒポクラテスの三日月
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
大月 一泰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「ヒポクラテスの三日月」は,文部科学省の根本博先生が研修講座等でよく紹介された課題(図1)である。その時の感動を,生徒にも実感させることができないものかと実践したものである。また,今回は3年…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
実践 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
円の指導(3年)
内接四角形の証明に用いた多様な考えを生かして内接六角形の性質を探る授業
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
鈴木 佐栄智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 多様な考えを生かすことの目的は,生徒の数学的な見方や考え方を伸ばすことにある。生徒たちは,多様な考えに触れ,それぞれのよさに気付いたとき,自分の考えを振り返り,よりよいものにしようとする…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
選択・総合的な学習に使える図形指導の題材
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 選択教科は,それぞれの教科の目標を目指す教科学習の時間であり,学校教育の中で総合的な学習とは基本的な性格が異なる。ただ,そこで取り上げる題材を生徒の身の回りの事象に求め,日常生活と数学の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
コラム 学習のしつけ―定規・コンパスなどの使用
学校は何をするところですか
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
小澤 英子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学習のしつけ」 「学習のしつけ」について,書いてみないかと勧められた。「学習のしつけ」ということを考えている人がいることに嬉しい驚きをもった。個性とか,自主性とかを尊重しすぎるあまり,「学習のし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の多様な考えを生かす図形の指導
投稿 消えた平行四辺形
等積変形における取り扱いについて
書誌
数学教育 2001年6月号
著者
山根 朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 等積変形は問題解決を行うにあたって,非常に力を発揮する場合があります。特に三角形や四角形(平行四辺形)はその便利さから頻繁に使われています。しかしそこにはベテランの数学教師も,よく気をつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
「三平方の定理」の理解を深めるために
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 庶民の生活の中における「三平方の定理」 三平方の定理やその逆に関係したことが,古くより伝えられてきた。(図1−1参照)。昔から大工はいろいろな建物を建ててきたが,原木からどんな角材が取れるかを図1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第T部 演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業
1.伝統的な数学の授業が抱える難問題
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.伝統的な数学の授業が抱える難問題 “遅れがちな子”がわかるまで説明していると授業が進まず“進んでいる子”が退屈する。“進んでいる子”に照準を合わせて授業を進めていくと“遅れがちな子”にはわからな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第T部 演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業
2.「数学」は“お話”
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第T部 演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業
3.“つくり上げていく”数学の授業原理
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第T部 演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業
4.演繹的推論の「表現フレーム」
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第T部 演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業
実践事例1 複数の命題と証明を同時につくり上げていく幾何の授業
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第T部 演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業
5.生徒が「推論の流れ」を“つくり上げていく”授業の特性
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
第T部 演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業
6.“表現フレーム”を使った一斉授業の改善
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
勉強の面白さをこう教えたい
15分間の基礎学力タイムで、地図帳に慣れさせる
心を育てる学級経営 2004年8月号
“言葉と体験の関係”を読み解くカギ
雄弁で政治を体得する
社会科教育 2008年1月号
いつでもどこでも役に立つ勉強術
“聞く技能”の基礎基本とマスターポイント
楽しい理科授業 2003年6月号
編集後記
LD&ADHD 2011年7月号
一覧を見る