関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 論理的思考力を高める図形指導
これからの論証指導の課題
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
國本 景亀
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を高める図形指導
改訂学習指導要領に見る図形指導の課題
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
小関 煕純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の論証教材の再評価 (1 ) 図 形の論証教材は,論理を学ぶ最適教材 中 学生や高校生に「筋道の通った考え方」をさせることは数学教育の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を高める図形指導
論証指導に使える作図ツール活用の功罪
納得して,発見して,論証へ
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
吉田 信也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 最初は手で,コンピュータはその後で 本 校では,作図ツールとしてThe Geometer's Sketchpad (以下GSP…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を高める図形指導
論証指導に使える作図ツール活用の功罪
無視することなく気軽に使ったら,子どもはベテラン!
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
堀江 千代子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 毎日がパソコンづけ 仕 事(編集)上,毎日パソコンに使われている。現在手がけているの は『マーケティング統計:東京図書』なる数学の本で,Excel 2 0 0 0 を使…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を高める図形指導
「数学嫌い」を増やさない論証指導のアイデア
作図を利用した論証の指導
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図 形学習の方法は,中学校第2 学年で,それまでとすっかり変わる。 小 学校から中1 までの学習では,生徒は作られたモデル(図や模型…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を高める図形指導
「数学嫌い」を増やさない論証指導のアイデア
証明の表現記述を工夫して―「型にはめる」自由な発想
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
曾根崎 高志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学嫌い」の理由はいくつか考えられるが「難しい・わからない」 という意識を避けて通るわけにはいかないだろう。その中でも証明問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を高める図形指導
「数学嫌い」を増やさない論証指導のアイデア
作図ツールを使った論証指導
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
森田 晋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今 回の学習指導要領の改訂で,「観察,操作や実験を通して……」,「数 学的活動の楽しさ」等が強調されています。作図ツールを使って学習す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を高める図形指導
「数学嫌い」を増やさない論証指導のアイデア
個人差に対応した指導の工夫―多角形の内角の和の求め方を4コマで表そう
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
中野 浩義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに G .カントールは,「数学の本質はその自由さにあり,数学がその自由 な意志によって概念や公理を構成することにある。」と言っている。生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を高める図形指導
生徒のやる気を育てる論証指導の実際
証明の必要性・意義を考える
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
田村 雅人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「こうなりそうだという予想が立ちましたね。次は,何をしますか。」 「この予想が正しいことを証明します。」例えばこのように,学習を進め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を高める図形指導
生徒のやる気を育てる論証指導の実際
意欲的に取り組む授業をめざして―一人一人が証明の見通しをもつために
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
皆川 宏志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こ の研究は授業の中で,生徒が論証に対して見通しをもって取り組む ことができるように,仮定から結論へ向かう「総合的な方法」と結論か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を高める図形指導
生徒のやる気を育てる論証指導の実際
生徒の多様な考えを生かす―論証指導を支える「友への手紙」
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
小松 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本 校では,必修教科の学習を「基礎学習」と「問題解決的な学習」で 構成している。数学科の基礎学習は,数学のもつ系統性に着目し,生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を高める図形指導
選択数学・課題学習で取り上げたい論理的思考力を高める図形教材
「正しいことを正しい」とし,「間違いを間違い」とする思考力・判断力
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
町田 彰一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに テ レビや新聞などのマスメディアで流される情報は,同時に多くの視 聴者が見・聞きするために,その信憑性について多くのチェックが入る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を高める図形指導
選択数学・課題学習で取り上げたい論理的思考力を高める図形教材
多角形による平面のダブル充填―デザインと数学(ピタゴラスの目)
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
駒野 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昨 年夏にICME 9 が日本の幕張メッセで開催された。そのとき,仲間 とカフェテラスで食事をしているとき声をかけてくれたのが,Brian…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を高める図形指導
選択数学・課題学習で取り上げたい論理的思考力を高める図形教材
「はとめ返し」の切り方を「論理図」で探る!
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一 般の四角形を,各辺の中点は必ず通るよう に4 つの部分に分割し,これらがバラバラにな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を高める図形指導
選択数学・課題学習で取り上げたい論理的思考力を高める図形教材
BSアンテナの秘密を探ろう!
書誌
数学教育 2001年1月号
著者
河合 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 身 の回りには数学的な事象が満ちあふれている。今回は,生徒にとっ ても大変身近なBS アンテナを題材に取り上げた。折る,作図するなど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
ペア対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、話し合うことを目的とし、上手な先生は、話し合うことでの効果を意図的につくる。 「主体的・対話的で深い学び」を目指して、ペア学習を導入する教員は多いと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
グループ対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
種田 庸敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、形式的にグループを編成し、上手な先生は、意図的にグループを編成する。 日常の生活班では、班長、副班長、班内の係等、班での役割が決まっています。行動をともにする機会や話す機会が多く、良好な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る