詳細情報
特集 論理的思考力を高める図形指導
「数学嫌い」を増やさない論証指導のアイデア
作図を利用した論証の指導
書誌
数学教育
2001年1月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図 形学習の方法は,中学校第2 学年で,それまでとすっかり変わる。 小 学校から中1 までの学習では,生徒は作られたモデル(図や模型…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 論理的思考力を高める図形指導
これからの論証指導の課題
数学教育 2001年1月号
特集 論理的思考力を高める図形指導
改訂学習指導要領に見る図形指導の課題
数学教育 2001年1月号
論証指導に使える作図ツール活用の功罪
納得して,発見して,論証へ
数学教育 2001年1月号
論証指導に使える作図ツール活用の功罪
無視することなく気軽に使ったら,子どもはベテラン!
数学教育 2001年1月号
「数学嫌い」を増やさない論証指導のアイデア
証明の表現記述を工夫して―「型にはめる」自由な発想
数学教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
「数学嫌い」を増やさない論証指導のアイデア
作図を利用した論証の指導
数学教育 2001年1月号
こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
問題場面を読み取る力が要求される方程式の文章問題
数学教育 2010年1月号
達人が実は使っている,学級がうまくいく心理術
学級経営で大切にしている3つの心理術
授業力&学級経営力 2021年1月号
高学年の指導
<Q11>ちょうちょう背泳ぎの指導の順番は、どのようにしたらよいですか。
A 背浮きで進む感覚に慣れさせる
楽しい体育の授業 2013年6月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
基本を教えて,いっぱいほめる授業がよい授業だ
向山型算数教え方教室 2011年1月号
一覧を見る