関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 数学を使う方法の指導によるアプローチ
  • 問題づくりによる使える数学へのアプローチ
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学的な見方を鍛える 文部科学省視学官である根本博氏は,その著作「数学的活動と反省的経験」(東洋館1999)の中で「事象の本質を見抜く行為―見えないものを見る」こと,「ものを観る眼,考える心を育て…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
  • 数学の道具・教具を発掘しよう
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 「道具」と聞いて職員室や研究室を見渡してみると,意外なことに気がつきます。まず,目についたものは,空間を具体的に把握するための様々な立体模型,それに円周角と中心角の説明機,面積や体積等の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の考えをまとめた人々(古代ギリシャの数学者)
  • ピタゴラス
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ピタゴラスの定理」と聞いて,「何だったかな?」と一瞬考えを巡らせる人は多いでしょう。「直角三角形について斜辺の長さの2乗は他の2辺の長さの2乗の和に等しい」という,いわゆる三平方の定理のことです。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 (第12回)
  • 授業を見る目,生徒を見る目について
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 本連載「数学授業づくりピンポイント講座」の最後の話題として,「授業を見る目,生徒を見る目」について述べたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 (第11回)
  • 教材研究について
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 生徒が能動的に動くかどうかは,授業で提示する課題に大きく左右されます。ここでいう課題とは,提示の仕方や課題に対する授業者の理解も含めてのことです。授業を進める指導技術は大切ですが,いくら指導…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 (第10回)
  • 小中のなだらかな接続について
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 小中のなだらかな接続について はじめに ここ数年,「中1ギャップ」という言葉をよく聞きます。本来は,「小学生から中1になったとたんに,学習や生活の変化になじめずに不登校となったり,いじめが急増す…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 (第9回)
  • 根拠を問う発問について
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 授業において「何をするか」はとても大切なことです。カリキュラムに沿って本時の目標が決まれば,目標を達成するための授業課題を何にするかについて考えるでしょう。次に,「どのようにするか」に考えを…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 (第8回)
  • 授業の省察について
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 授業を改善したいと考えている先生は数多くいらっしゃると思います。しかし,長期的な視野で改善する余裕はなかなか生まれません。「明日の授業をどうしよう?」と思いを巡らせつつ日々の授業実践が積み重…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 (第7回)
  • 塾などで学習内容を予習している生徒への対応
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 今回は,先生方から数多くお尋ねいただくことについて,私なりに応えてみようと思います。授業においてみんなで考えていこうとしている内容について,先回りして学習している生徒は少なからずいますね。少…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 (第6回)
  • 授業展開の中で生徒の意見を取り上げることについて
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 何気なく生徒を指名し,発言を求めたら授業が止まってしまったということはよくあることだと思います。指名した生徒からうまく正答が引き出せればよいのですが,いつもうまくいくとは限らないですね。私の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 (第5回)
  • ノート指導について
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 ノート指導について はじめに 新指導要領の教育内容に関する主な改善事項として,言語活動の充実があげられています。国語科で培った能力を基本に,数学科でも言語活動を考慮に入れた授業構成を考えていく必要…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 (第4回)
  • 板書について
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 教員免許講習などでとても人気の高い講座が「板書の仕方」ということを耳にしました。それだけ多くの先生が板書をよりよくしたいと思っている現れだと思います。私自身の研究授業でも板書が課題となること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 (第3回)
  • 定期テストの問題作成について
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 定期テストの問題作成について はじめに テストは何のために行うのでしょうか。決して「評定をつけるため」だけに行うのではないはずです。テストの本来のねらいは,授業(教科書)で取り上げた内容がどの程度…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 (第2回)
  • 教科書の使い方について
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 教科書の使い方について はじめに 自作プリントを用いて授業を進める先生はどのくらいいらっしゃるでしょうか。中学校は教科担任制ですから,それぞれ数学を教えるプロとしてオリジナルのプリントをつくること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 (第1回)
  • 数学授業での学びのルールづくり
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学授業での学びのルールづくり はじめに まもなく新年度を迎えます。4月は教師も生徒も自分を大きく変えることができる大切な時期ですね。特に,生徒は新しい環境でやる気がみなぎっています。この時期に数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 式の計算
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
32 次数が違う項なのにたし算やひき算をしてしまう 多項式の計算では,10a^2−3a=7aのように,次数が違っていても計算してしまうつまずきが見られます。このような場合には,教師側からあえて誤答を示…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 連立方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石川 雅章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 「本当に連立方程式の解は1つしかないの?」 二元一次方程式は無数の解をもつのに,連立すると1つしか解をもたないことを不思議に思う生徒がいるかもしれません。表によって連立方程式の解を見つけ出したと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 一次関数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
42 「一次関数って何?」 「一次関数って何?」「そもそも関数とは何かわからない」。こうした生徒の声を耳にすることがあります。特に「一次関数」の単元では,今何を学習しているのかわからなかったり,学習対…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 平行と合同
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
46 性質と条件との区別があいまいになる 図形の性質と条件との区別があいまいな生徒が少なからず存在します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 三角形と四角形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
50 問題文を図に表せない 問題 △ABCの∠Aの二等分線が,辺BCと交わる点をDとします。点Dを通り,ACに平行な直線を引き,辺ABとの交点をEとします。△AEDが二等辺三角形になることを証明しまし…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ