詳細情報
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 (第5回)
ノート指導について
書誌
数学教育
2010年8月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 ノート指導について はじめに 新指導要領の教育内容に関する主な改善事項として,言語活動の充実があげられています。国語科で培った能力を基本に,数学科でも言語活動を考慮に入れた授業構成を考えていく必要があります。伝え合うことや,文法に則って表現するということも大切ですが,「生徒が数学の用語を理解し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 12
授業を見る目,生徒を見る目について
数学教育 2011年3月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 11
教材研究について
数学教育 2011年2月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 10
小中のなだらかな接続について
数学教育 2011年1月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 9
根拠を問う発問について
数学教育 2010年12月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 8
授業の省察について
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 5
ノート指導について
数学教育 2010年8月号
数学プリント・スゥエモンの大冒険 9
比例上級国の巻
数学教育 2005年12月号
情報を核にした学習で育つ学習技能
電子コミュニケーション能力が育つ学習
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
全員が得点をとる喜びを味わえることをめざす授業づくりの実際
低学年:鬼をかわして宝をゲット! 低学年の宝取り鬼
楽しい体育の授業 2017年7月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 3
<今月のテーマ>保護者から信頼される教師VS苦情が出る教師
2年/不安を逆手に取る! 情報発信術
向山型算数教え方教室 2010年6月号
一覧を見る