関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
塀の外・友軍として“向山型国語を評定”する
巨星として輝き続ける向山洋一氏
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の現在について 向山洋一氏は前人未到の「向山洋一全集百巻」を刊行した巨星である。 その巨星の輝きは、例えば国語科について次のように喝破したのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
塀の外・友軍として“向山型国語を評定”する
戦後以降の言語活動への挑戦と提案・創造
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本言語技術教育学会創立・副会長 一九九二年創立の日本言語技術教育学会創立以降、第二十一回大会まで向山洋一先生は副会長の要職にあり、学会大会テーマ設定や構成等この学会を約二十一年の長きにわたってそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
向山型「文法」指導をオーバービューすると
「教えて、書かせて、ほめる」ことで文章技法は上達する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
「文法」と一言でいっても幅が広い。 例えば「レトリック(文のおしゃれ)」を教えることも大切だ。 次のようなレトリックを国語の授業で教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「深い読み取り力」がつく発問・指示
漢字指導での「深い読み取り」を促す発問・指示
漢字文化の授業で「漢字を読み取るコード」を身につける
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の時間、漢字を教えていた。 「筆」という字である。 小学二年生になったばかりの四月だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
国語でITを活用した研究授業の指導案 具体事例
第一にシンプルに書くこと。第二にビジュアルに表現すること。無理なく現場で採り入れられる工夫が必要だ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ITを活用した研究授業の情報はネット上にたくさんある。が,多忙な学校現場ですぐに導入できるものは数少ない。その中でも,次のサイトは極めてシンプルでわかりやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年計に入れる“向山型国語スキル”全一覧
TOSSランドからそのまま使えるおすすめ向山型国語用コンテンツ
「知る人ぞ知る」お役立ちコンテンツ!授業用コンテンツ付きサイトを使いこなそう
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
1.TOSSランド http://www.tos-land.net/ 4月,新しい担当学年の教科別ノートを作った後,すぐにTOSSランドを検索する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第7回)
「鳥瞰図」でみる日本の国語読解力と指導法の歴史
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業が苦手な若い教師は多い。 私もそうだった。二十代の頃は、毎日の国語の授業に悩んでいた。何をどうすればいいのか全くわからなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第6回)
「非連続型テキスト」の読解力をのばす教材を使う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「非連続型テキスト」の読み取りについていくつかの実践例を書いてきた。 ここでいったん教材研究の段階に戻ってみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第5回)
定石の発問を追試してイラスト資料を読み取る
非連続型テキストを読解する授業の実際B
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
前回に続いて「イラスト資料(絵)」の読解。授業展開の「定石」がある。 教室の発問によって資料を読み取る「コード」を身につけていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第4回)
定石の発問を追試してイラスト資料を読み取る
非連続型テキストを読解する授業の実際A
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、非連続型テキストの「イラスト資料(絵)」の読解について。 現行の国語の教科書には「イラスト資料(絵)」が掲載されている。資料を読解して課題を解決するタイプの単元だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第3回)
変化の傾向を読み取る
非連続型テキストを読解する授業の実際@
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
非連続型テキストの読解指導についていくつかの授業展開例(発問や指示など)を書いてきた。 本号からは実際の授業の様子を取り上げ、より具体的な実践方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第2回)
一枚の写真をもとに「論理的な分析文」が書ける指導ステップ10
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次のような問題があったとする。 この写真(※右)を解釈し、二〇〇字程度で論述しなさい。 この問題を、日本の小中高生は解くことができなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
非連続型テキストの読解力―向上への指導ポイントは“ここ” (第1回)
グラフの読み取りの定石「三つ」「二つ」「五つ」を身につけよう
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「非連続型テキスト」とは何か。 すでにご存知の方も多いだろう。 念のため確認しておきたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語デジタル教科書への対応
TOSSランドの優れたコンテンツをiPad用に移植する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「TOSSランド」が1億アクセスを突破した。(http://www.tos-land.net/…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語デジタル教科書への対応
すべての教員に求められる基本的な資質能力
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
iPad等を活用した実践を紹介する予定だったが,少し脱線する。 デジタル教材を活用した授業は,本当に現場で必要なのか?得意な先生だけがやればいいんじゃないか?という意見をよく耳にする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語デジタル教科書への対応
基本原理は「子どもが持つ」「子どもが使う」ということだ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
デジタル教科書の活用法は大きく二つある。 第一に,教師がデジタル教科書を使う。 第二に,子どもがデジタル教科書を使う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材が生んだドラマ
「暗唱・直写スキル」
この教材は,はずせない! 保護者の信頼を勝ち取る『暗唱・直写スキル』
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
「うわぁ,ちゃんと座って勉強してるやん」 「むっちゃ集中してるやん,びっくりやわ」 2年生1学期,最初の授業参観日。後ろのほうで見ていたお母さん方の感想である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
「ワーキングメモリ」が苦手な子の暗唱指導
成功体験があり、挑戦できる暗唱の授業システムを導入する〜ワーキングメモリ特性を理解し、向山型を応用する〜
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ワーキングメモリの理解 ワーキングメモリとは、「作業を実行するために短時間だけ記憶することができる記憶領域」のことである。前頭前野がその機能をつかさどっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
「ワーキングメモリ」が苦手な子の漢字指導
できない原因を推定し、指導方法を選択する
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実力の高い教師がしている配慮 娘に数列の順唱と逆唱をさせた。順唱は五桁までスムーズに、六桁も少し考えて答えることができた。一方で、逆唱は三桁まではさっと進んだが、四桁で考えて正解し、五桁になると間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語の発達障がい―症例に即した指導ポイント
「継次処理」が苦手な子の漢字指導
低学年から漢字の仕組みとおもしろさを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書き順にはおおよその決まりがあることを教える 書き順を覚えられない子どもは、書き順がそれぞればらばらだと思い込んでいることがある。だいたいの順がわかれば安心だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
中学年/できる技をふやそう! 種目とびカードl
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る