関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 クラス全員の心をつかむ“出会いの1時間”の授業ネタ
中学3年生,出会いの授業
知的な教材を「易から難へ」配列すれば、生徒はきっと熱中する!
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員の心をつかむ“出会いの1時間”の授業ネタ
子どもの心をつかむ授業の原則5
熱中する授業を検索する技を身につける。それを自分のクラスに合わせて組み立てる。出会いの授業にありったけの力を投入しよう
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
出会いの授業を成功させる原則。 原則1:知的で熱中する授業を探せ これは当然だ。 本特集にはその事例がたくさん集められている。本誌から「これは」と思う実践をピックアップし,追試してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員の心をつかむ“出会いの1時間”の授業ネタ
向山実践の「出会いの授業」を分析し,活用する
向山氏が重視していることは「思い込みを崩すこと」「地道に努力する姿勢」「丁寧さ」の三つ
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏が新年度を迎えるにあたり行っていることを,氏の書籍から分類した。私見では次の三つに分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員の心をつかむ“出会いの1時間”の授業ネタ
特別支援学級での出会いの授業を成功させるポイント3
出会いの授業には、どの子も参加できるための優れた教材が欠かせない
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 三つのポイント 特別支援学級の出会いの授業。そこでの三つのポイントを挙げよと言われたら,次の三つであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員の心をつかむ“出会いの1時間”の授業ネタ
高校生,出会いの授業
力をつけるための全パーツを通す
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
坂本 佳朗
ジャンル
国語
本文抜粋
高校1年生対象の授業(国語総合・古典分野)である。大学進学に向けて高い意欲を持っている状態を生かし,1年間通して力をつけるシステムを構築したい。そのために,1年間通して行う学習活動を出会いの1時間目か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員の心をつかむ“出会いの1時間”の授業ネタ
特別支援学級,出会いの授業
五十音図を使った、どんな子でも熱中する授業
書誌
向山型国語教え方教室 2013年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
出会いの授業は,レディネスが広い内容が求められる。勉強が得意な子もそうでない子も熱中する,そんな内容が望ましい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
学年別“江副文法”で助詞を楽しく教える[1・2月]
中学校
助詞の働きが一目で分かる“江副式”指導法の威力
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.これまでの「助詞」の指導 中学国語の文法において,「助詞」は指導しづらい内容の一つである。 私の場合,次のような指導をしてきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
中学校
モデルを示せば誰でもレポートが書ける
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
教育出版1年「動物の睡眠と暮らし」(加藤由子)の書き方をまねて,レポート「人間の睡眠と暮らし」を書かせた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業のパーツにあう“微細技術”の使い方
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
中学校
古文そのものを検討する「竹取物語」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
「竹取物語」(教育出版1年)の冒頭文の授業である。 音読と暗唱をさせた後,現代語訳に寄りかからずに,古文そのものを検討させたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
中学生→教師の解は発問・指示で組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先生の考えを言います 指名なし発表(討論)の後で、教師の考えを述べる。 生徒の集中する瞬間である…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
中学生→課題を「細分化」と「簡略化」でアレンジしよう
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習の手引き」を音読させる 教育出版『伝え合う言葉 中学国語』に、「みちしるべ」「ここが大事!」という「学習の手引き」がある…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
中学生:近代文学の冒頭文で、「視点」を指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書補充教材を活用する 『伝え合う言葉 中学国語2』(教育出版)巻末の補充教材に、見開き二ページの「近代名作冒頭集」がある…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
中学:文法指導の年間計画作成のコツ
これまでの教職経験で得た文法指導のエッセンス
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言葉の単位(文節)」はこう指導する 今年度も私は、拙稿「できない生徒をできるようにする文法指導の年間計画」をもとに、修正を加えつつ授業をしている…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 暗唱させたい詩文 学年別ベスト5
中学:散文・韻文・古典から、力のある教材を選ぶ
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
学年別にというご依頼の内容だが,本稿は中学校全部を扱うので,各学年のベスト3とさせていただく。教材文は主に『中学生のための暗唱詩文集』(以下,『暗唱詩文集』)と,教育出版の国語教科書より採った…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第1回)
『竹取物語』冒頭文を「係り結び」で読み解く
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
冒頭文の音読と暗唱の後,次のような発問・指示で指導した。 発問1 文末に注目すると,他と違う文が二つありますね。どの文とどの文ですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
中学校/詩「河童と蛙」の設定で指名なし発表を仕組む
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
草野心平「河童と蛙」(教育出版1年)は,4月の金子みすゞ「ふしぎ」に続く詩教材である。 計3時間で授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で中学生も燃える (第23回)
「作品全体を分析する授業」に挑戦する!
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
和田 由幸
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級四代目名取伸子さんの国語のノートが,東京教育技術研究所から復刻された。 6年1学期「どろんこ祭り」の授業は,向山型「分析批評」の「作品全体を分析する授業」の指導の筋道を示す貴重な実践である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」 昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型要約指導
要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型説明文指導
「問いの文」「答えの文」と要約が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「問いの文」「答えの文」の指導 向山型説明文指導には、二つの柱がある。1 「問いの文」と「答えの文」、2 要約…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山型国語の指導法一覧
向山型作文指導
教師が作文指導のスキルをもつ―「自由に書きなさい」は指導ではない・花丸、波線は評価ではない―
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山先生からの直伝指導をまとめてみる。 一 題材段階での向山型作文指導 運動会・遠足などの行事が終わった翌日、多くのクラスで、「昨日のことを作文に書きましょう。」と用紙が配られる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る