関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
  • 「言語事項分野」での向山型発問づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
  • 教材タイプ別,向山型発問づくりのポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは「短い詩文」の発問を取り上げる。 向山氏と同じような発問を作り出すのは難しい。「なぜ向山氏がその発問を思いつくのか」という論理的な構造が,未だ解明されていないからだ。向山氏の発問は,向山氏自身…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
  • 「物語教材」での向山型発問づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型の発問 「物語教材」での向山型の発問には,例えば,次のようなものがある。 「兵十は見るところを次,次,次と変えました。どのように変わったのか,簡単な図に書きなさい。」(「ごんぎつねの発問」『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
  • 「説明文教材」での向山型発問づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語で行われる説明文の指導は,大きく2つある。  @「問いの段落」「問いの文」「問いの文字」「答えの段落」「答えの文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
  • 「短い詩文」での向山型発問づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.外延化させるために問う 「外延化」とは,ある概念が適用される範囲を広げていくことである。 例えば,向山氏は「ゆうべのうちに,まっ白な雪が,野も山もうずめていました。」という文で,次のような発問をし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
  • 「伝統的な言語文化教材」での向山型発問づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読の「読ませ方」が重要 現行の指導要領の〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕を繙くと,小学校低学年から中学校3年までの中に「音読」が3回,「朗読」「暗唱」が各1回出てくる。それだけ,「声…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の授業技法一覧
  • たけのこ読み
  • 自分で選んだところを読むからやる気が出る。
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 詩の音読 一行が短いから、たけのこ読みに合っている。読みたい行を選ばせる。 一つだけではなく、二つ三つと選ばせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “単元を貫く言語活動”の授業実態レポート
  • “単元を貫く言語活動”を参観して見た子どもの姿(3)
  • 「学び合い」の国語の授業が「単元を貫く言語活動」を意識して作られていた
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見たことがないと思っていたら 「単元を貫く言語活動」という言葉が少しずつ広まっているらしい
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業をつくる―日常指導の仕掛け
  • なぜ討論の授業ができないのか
  • 討論の授業をするという「覚悟」の大きさが、授業に影響している
書誌
向山型国語教え方教室 2013年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論ができない最大の理由 討論をしてみたい。 しかし、できない。 最大の理由はこれだ。  討論の授業を見たことがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
  • 分析批評「視点」の授業のつまずきと解決策
  • 向山実践を「一字一句もそのままに」追試せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「春」の追試をしているか 新卒で向山実践に出会い,「春」の追試をした。 「てふてふが一匹 韃靼海峡を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「“車へん”の漢字で知的に遊ぶ」授業
  • 「知的な遊び」感覚の秘密は、おそらく「授業の組み立て」にある
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.どうしてこんな漢字が出るのか “車へん”の漢字を作らせた教師は,ごまんといる。向山型国語でなくてもやっているだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
  • 「対比」を活用して知的な授業を
  • 物語・詩の解釈をさせることが、「対比」の目的である
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.何年生から授業が可能か 「対比」は発問しやすいので,授業している教師は多いだろう。しかし,授業で扱ってみると,予想に反して,子どもたちが「なかなか見つけられない」という経験をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読解力」をつける授業のカン所
  • 長文読解が苦手な子どもを救う向山型一字読解指導のカン所
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.簡単な問題をテンポよく 向山型一字読解指導の最大のポイントは次である。  簡単な問題をテンポよく出すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 幼児期における漢字指導
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文字習得の最適期 現在,幼児に漢字を教えることはメジャーになっていない。 それどころか,ひらがなさえも教えなくていいなどという教師さえいるのが現状だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “学び合い実践のキケン部分”を予測する (第7回)
  • 「学び合い」の授業は45分で終わらない
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学び合い」という用語の氾濫 やたらと「学び合い」という用語が氾濫するようになった。例えば、町の公開授業の指導案にもあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “学び合い実践のキケン部分”を予測する (第6回)
  • 研究公開で「学び合い」を選択する理由
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「学び合い」を選択したのか 昨年度、初めて「学び合い」の研究公開を見た。 ひどかった。 ひどすぎた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集室の公論・異論 私の周辺・気になる“この話題” (第2回)
  • テーマ:次期指導要領への要望
  • ローマ字を複数学年で指導できるように配当すべし
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領はよくできている。 現行の指導要領もほとんど直すべきところはない。 次の内容が加わった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • テストには明確な答え方がある このことを知ると見える世界が変わる。毎回違う問題が出ていると思っていた。だが、実はいくつかのパターンがあることを知る。それが分かれば簡単に答えを探せるようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の答え方十五パターン 国語のテストが苦手だった。 算数のように「やり方を暗記」すれば解けるとは思っていなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “学び合い実践のキケン部分”を予測する (第5回)
  • 研修会で講師が話す「イメージ」に惑わされてはいけない
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学び合い」の言葉が増えている 二十年以上前、私が新採用の頃、次のような言葉が流行っていた
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集室の公論・異論 私の周辺・気になる“この話題” (第1回)
  • テーマ:学力テスト
  • システマチックに対応している県(学級)だけが点数がいい
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二十五年度、福島県の学力テストの結果は悪くなっている。この二年間で次のような対策を取っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “学び合い実践のキケン部分”を予測する (第4回)
  • 解釈コードを教えずに考えさせる愚
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「気持ちを想像してみよう」 福島県では「学び合い」の研究公開が増えている。 ある研究公開授業での指導案から、気になるところを引用してみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ